スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」12号

稲荷社の創祀とその暦日 友田 吉之助
大西家所蔵狐狩の古文書 桑田 忠親
浮田の娘 岩沢 愿彦
お塚の信仰 上田 正昭
稲荷大社の応仁の大乱羅災余話 永島 福太郎
木寿王韻図 口絵 棟方 志功
伏見稲荷御茶席 清水 一
お稲荷さん十景  短歌 井ノ本 勇象
お稲荷さん 俳句 那須 乙郎
一条 梢
倉稲魂神の成立 八木 充
「好去好来」 宮司対談 大西 重太郎
守屋 光春
出雲国松江藩の稲荷信仰(1) 島田 成矩
家に住む神 高取 正男
稲荷社御殿祭 ―荷田東丸の祝詞― 菟田 俊彦
伏見稲荷大社に参拝する 住之江 佐一郎
上田秋成の稲荷信仰 相馬 大
稲荷信仰序説(四) イナリ信仰覚書・9 近藤 喜博
兜神社と兜社 小村 孝治
二つの稲荷さま 草川 隆
現世利益信仰と稲荷社 小池 長之
稲荷と狐 岩井 宏美
女人哀歓 小笠原 英法
四次元の使者 野一色 幹夫

刊行物「朱」11号

稲荷神社の和銅四年創立説について 坂本 太郎
春風八句  俳句 高野 素十
重層する歴史・歴史の重層化 西田 長男
土妙培韻図 口絵 棟方 志功
稲の花と雪と 堀内 民一
七大星韻図・椎若葉  短歌 安田 青風
安田 佐和乃
初午福参り 俳句 増田 手古奈
舞台の上の稲荷 戸板 康二
稲荷信仰瑣談 進士 慶幹
お稲荷さん 長谷川 幸延
初午の風景 若松 正一
稲荷の勧請と信仰 島田 成矩
「好去好来」 宮司対談 西山 英雄
守屋 光春
稲荷信仰序説(三) イナリ信仰覚書・8 近藤 喜博
稲荷の神紋 知切 光歳
狐の江戸小咄(その二) 宮尾 しげを
出雲地方の稲荷神 石塚 尊俊
神社の分祀 稲荷神社の分祀を中心として 梅田 義彦
漁業神としての稲荷信仰 亀山 慶一
安江静・大貫真浦両翁のことども 羽倉 敬尚
お稲荷さんの千本鳥居 依田 義賢
宗旦稲荷のこと 川内 通生
お稲荷さんあれこれ覚え書き 北村 ただし

刊行物「朱」10号

近世和歌雑考 久松 潜一
天阿上人と稲荷神道 小島 鉦作
お田植祭 短歌 前川 佐美雄
前川 緑
御田  俳句 山口 誓子
山口 波津子
ウカノミタマ再考 肥後 和男
稲荷と平家物語 赤松 俊秀
金棯豊韻図 口絵 棟方 志功
ここにも赤い鳥居が 柴田 実
日本新頌 詩 樋口 大學
お稲荷さんの思いで 坂本 太郎
赤い鳥居 安田 青風
満州で迎えた終戦と稲荷明神 森 克己
みのり 国分 綾子
九郎助稲荷の講中 鴇田島 一二郎
科学技術と宗教 森 政弘
京都と稲荷社
―御霊会としての稲荷祭―
林屋 辰三郎
名乗りの源流 上田 正昭
「好去好来」 宮司対談 滝川 政次郎
守屋 光春
稲の文化史 樋口 清之
田中の神と四の大神 出雲路 敬和
稲荷信仰序説(二) イナリ信仰覚書・7 近藤 喜博
「しるしの杉」の原像 山上 伊豆母
稲荷山吟行十三首 短歌 中河 与一ほか
稲荷山の経塚 三宅 敏之
東丸の国学校創立の啓文 羽倉 敬尚
稲荷大社拝殿軒下の鉄造十二宮の吊り灯篭 田中 重久
稲荷のうた 詩 臼井 喜之介
古式の祭具を残した稲荷神社の冬祭 井上 頼寿
信仰と未信仰 森田 峠
お稲荷さんと私 中村 扇雀

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内