伏見稲荷大社からのお知らせ
○令和4年 節分祭豆まき取止めのお知らせ
2月3日の節分祭豆まきについて
節分祭の豆まきは例年外拝殿において3回(第1回 祭典終了後、第2回 午前11時30分、第3回 午後1時)行なっておりますが、今年の豆まきはコロナ禍により取止めといたしますことをお知らせいたします。
なお、福豆は節分祭終了後の1回のみ、境内においてお頒ちいたします(数に限りがあります)。 (令和4年1月31日現在)
○「まん延防止等重点措置」適用に伴うご祈祷・お神楽・お札・お守り・朱印の取扱いについてのお知らせ
京都府に「まん延防止等重点措置」が適用されました。ご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の対応については、1月28日より下記の通り取扱いいたしますのでお知らせいたします。 (令和4年1月27日現在)
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30から16:30まで
(但し2月1日は7:30から16:30まで)
お神楽の取扱い時間について
9:00から16:00まで
(但し2月1日は7:30から16:00まで
2月3日は節分祭終了後から16:00まで)
お札・お守り・おみくじの取扱い時間について
8:30から~16:30まで
(但し2月1日は7:30から16:30まで)
朱印の取扱い時間について
8:30から16:30まで
8:30~16:00は儀式殿にて授与
16:00~16:30は授与所にて授与
(但し2月1日は7:30から16:30まで
7:30~16:00は儀式殿にて授与
16:00~16:30は授与所にて授与)
2月18日から授与所にて取扱いいたします。
・期間について
1月28日(金)から2月20日(日)まで
*まん延防止等重点措置適用の延長の場合は措置終了日まで
ご参拝の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
○ご祈祷・お神楽・お札・お守り・朱印の取扱いについてのお知らせ
伏見稲荷大社では、コロナ禍によります感染症対策を実施いたしておりますが、ご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱い時間については、下記の通りお知らせいたします。 (令和4年1月20日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:30終了
お神楽の取扱い時間について
8:30~16:30終了
お札・お守り・おみくじの取扱い時間について
8:00~17:30終了
朱印の取扱い時間について
8:30~17:30終了
8:30~16:15は儀式殿にて授与
16:15~17:30は授与所にて授与
(但し2月18日より授与所にて授与いたします)
・期間について
1月20日(木)から2月28日(月)
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○ご祈祷・お神楽・お札・お守り・朱印の取扱いについて
伏見稲荷大社では、コロナ禍によります感染症対策を実施いたしておりますが、11月1日からのご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱い時間については、下記の通りお知らせいたします。 (令和3年10月25日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:30終了
(但し11月1日は7:30~16:30終了)
お神楽の取扱い時間について
8:30~16:30終了
(但し11月1日は7:30~16:30終了)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
8:00~17:30終了
(但し11月1日は7:30~17:30終了)
・期間について
11月1日(月)から
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○講員大祭について
本年の講員大祭は、下記の通り斎行いたしますのでお知らせいたします。
記
・本年の講員大祭
第1日 10月 9日(土) 午後1時
第2日 10月10日(日) 午後1時
なお、コロナ禍により例年両日に亘り奉納されます神賑行事は昨年に続き取り止めとなりましたのでお知らせいたします。 (令和3年9月30日現在)
○10月中のご祈祷・お神楽・お札・お守り・朱印の取扱いについて
伏見稲荷大社では、コロナ禍によります感染症対策を実施いたしておりますが、10月1日からのご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱い時間については、下記の通りお知らせいたします。 (令和3年9月29日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:00終了
(但し10月1日は7:30~16:00終了、
10月9・10日は8:30~16:30終了)
お神楽の取扱い時間について
8:30~16:00終了
(但し10月1日は7:30~16:00終了
10月9・10日は8:30~16:30終了)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
8:00~17:00終了
(但し10月1日は7:30~17:00終了、
10月9・10日は8:00~17:30終了)
・期間について
10月1日(金)から10月31日(日)迄
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○緊急事態宣言の期間延長に伴うご祈祷・お神楽・お札・お守り・朱印の取扱いについて
緊急事態宣言の期間延長に伴うご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。 (令和3年9月13現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:00終了
お神楽の取扱い時間について
9:00~16:00終了
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
8:30~17:00終了
・期間について
9月13日(月)から9月30日(木)迄
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○稲荷山への登拝は可能になりました
稲荷山の参道は大雨により土砂崩れ、倒木等が発生し通行を規制いたしておりましたが、このほど登拝が可能になりましたことをお知らせいたします。
(令和3年8月25日現在)
○「緊急事態宣言」発令に伴うご祈祷・お神楽・お札・お守り・朱印の取扱いについて
京都府への4度目となる「緊急事態宣言」発令に伴うご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、8月20日より下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。 (令和3年8月19現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:00終了
(但し9月1日は7:30~16:00終了)
お神楽の取扱い時間について
9:00~16:00終了
(但し9月1日は7:30~16:00終了)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
8:30~17:00終了
(但し9月1日は7:30~17:00終了)
・期間について
8月20日(金)から9月12日(日)迄
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○稲荷山は土砂崩れ等により登拝は出来ません
大雨の影響により土砂崩れ、倒木が発生しており、現在稲荷山への参道は下記の通りです。 (令和3年8月18日現在)
記
・千本鳥居をぬけて奥社奉拝所への参拝は可能。(奥社奉拝所から稲荷山には進
めません)
・無料休憩所(啼鳥菴)前から稲荷山には進めません。
・御産場稲荷社前から三つ辻までの登拝は可能。(三つ辻から先には進めませ
ん)
参拝には十分に気をつけてお参り下さい。
○稲荷山への登拝について
昨日来の大雨により熊鷹社付近にて土砂崩れが発生しましたので、稲荷山への登拝については下記の通りお知らせいたします。 (令和3年8月15日現在)
記
・千本鳥居をぬけて奥社奉拝所への参拝は可能。(奥社奉拝所から稲荷山には進
めません)
・無料休憩所(啼鳥菴)前から稲荷山には進めません。
・御産場稲荷社前から稲荷山には登拝が出来ますが、三つ辻から熊鷹社には進め
ません。
大雨の影響が稲荷山に発生いたしております。十分に気をつけてお参り下さい。
○「まん延防止等重点措置」適用に伴うご祈祷・お神楽・お札・お守り・朱印の取扱いについて
京都府に「まん延防止等重点措置」が適用されましたので、ご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、8月2日より下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。 (令和3年8月1日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:00終了
お神楽の取扱い時間について
8:30~16:00終了
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
平 日 8:30~17:00終了
土日祝日 8:00~17:00終了
・期間について
8月2日(月)から8月31日(火)迄
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○8月中のご祈祷・お神楽・お札・お守り・朱印の取扱いについて
伏見稲荷大社では、コロナ禍によります感染症対策を実施いたしておりますが、8月1日からのご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱い時間については、下記の通りお知らせいたします。 (令和3年7月26日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:30終了
(但し8月1日は7:30~16:30終了)
お神楽の取扱い時間について
8:30~16:30終了
(但し8月1日は7:30~16:30終了)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
平 日 8:30~17:30終了
土日祝日 8:00~17:30終了
(但し8月1日は7:30~17:30終了)
・期間について
8月1日(日)から8月31日(火)迄
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○伏見稲荷大社バス専用駐車場(第2駐車場)開所のお知らせ
当大社のバス専用駐車場(第2駐車場)は、暫くのあいだ閉鎖いたしておりましたが7月16日(金)よりタイムズB(予約専用)として開所致しましたので、
お知らせいたします。
ご利用の方は、必ず「タイムズBの予約サイト」よりご予約のうえご利用下さい。
記
・伏見稲荷大社バス専用駐車場(第2駐車場)の利用について
タイムズB予約サイト https://btimes.jp/kyoto/park/47784/
開所時間 午前9時~午後3時
○本宮祭について
本年の宵宮祭は7月18日(日)午後6時、本宮祭は7月19日(月)午前9時斎行です。
両日のご奉納提灯の点灯時間、ご祈祷・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱い時間については、下記の通りお知らせいたします。 (令和3年7月13日現在)
記
ご奉納提灯の点灯時間について
~20:00終了
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:00終了
(但し7月19日は祭典中を除く)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
8:30~20:00終了
○境内駐車場の閉鎖(午後10時~午前5時)について
境内駐車場は諸事情により当分の間、下記の時間閉鎖いたしますのでお知らせいたします。
日頃、ご参詣にご利用の皆様にはご不自由をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 (令和3年7月1日現在)
記
・境内駐車場の閉鎖
時 間 午後10時から午前5時までの間
期 間 当分の間
○ご祈祷・お札・お守り・朱印の取扱いについて
コロナ禍によります感染症対策を実施いたしておりますが、7月1日からのご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱い時間については、下記の通りお知らせいたします。 (令和3年6月27日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:00終了
(但し7月1日は7:30~16:00終了)
お神楽の取扱い時間について
8:30~16:00終了
(但し7月1日は7:30~16:00終了)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)の取扱い時間について
8:30~17:00終了
(但し7月1日は7:30~17:00終了)
・期間について
7月1日(木)から7月31日(土)迄
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○本宮祭について
本年の宵宮祭は7月18日(日)午後6時、本宮祭は7月19日(月)午前9時の斎行です。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大により京都府に発令されています三度目の緊急事態宣言は6月20日(日)まで延長され、いまだ収束の見通しが立っていない状況にあります。
世情を鑑み、行灯画の展観及び本宮踊りをはじめ神賑行事は昨年に続き取り止め、境内での奉納提灯の点灯とご本殿での祭典を斎行いたしますのでお知らせいたします。 (令和3年6月1日現在)
○ご祈祷・お札・お守り・朱印の取扱いについて
コロナ禍によりご祈祷・お神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、下記の通りお知らせいたします。
(令和3年5月30日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:00終了
(但し6月1日は7:30~16:00終了)
お神楽の取扱い時間について
9:00~16:00終了
(但し6月1日は7:30~16:00終了)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)について
8:30~16:00終了
(但し6月1日は7:30~16:00終了)
・期間について
6月30日(水)迄
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○第55回普通指導者講習会開催中止のお知らせ
大伊奈利第230号(令和3年4月1日発行)にてご案内の第55回普通指導者講習会(令和3年6月8日から6月12日)は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、やむをえず開催を中止することといたしました。受講希望の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、お知らせいたします。 伏見稲荷大社附属講務本庁
(令和3年4月26日現在)
○緊急事態宣言発令に伴うご祈祷・お札・お守り・朱印の取扱いについて
京都府への3度目となる緊急事態宣言発令に伴うご祈祷・神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、4月25日より下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。 (令和3年4月24日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷の取扱い時間について
8:30~16:00終了
(但し5月1日は7:30~16:00終了)
神楽の取扱い時間について
9:00~16:00終了
(但し5月1日は7:30~16:00終了、
5月3日は8:30~16:00終了)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)について
8:30~16:00終了
(但し5月1日は7:30~16:00終了)
・期間について
4月25日(日)から緊急事態宣言終了日まで
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○「まん延防止等重点措置」適用に伴うご祈祷・お札・お守り・朱印の取扱いについて
京都府に「まん延防止等重点措置」が適用されましたので祈祷・神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、4月12日より下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。 (令和3年4月11日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷、神楽の取扱い時間について
平 日 8:30~16:00終了
(但し5月1日は7:30~16:30終了)
土日祝日 8:30~16:30終了
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)について
平 日 8:30~16:00終了
(但し5月1日は7:30~16:30終了)
土日祝日 8:30~16:30終了
・期間について
4月12日(月)から5月5日(水・祝)まで
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○緊急事態宣言解除に伴うご祈祷・お札・お守り・朱印の取扱いについて
コロナ禍によります緊急事態宣言が解除されましたので祈祷・神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、4月1日より下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。 (令和3年3月26日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷、神楽の取扱い時間について
8:30~16:30終了
(但し4月1日は7:30~16:30終了)
お札・お守り・おみくじ・朱印(授与所)について
平 日 8:30~16:30終了
(但し4月1日は7:30~16:30終了)
土日祝日 8:00~17:30終了
・期間について
4月1日(木)から4月30日(金)まで
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○4月の祭事は、昨年より続く新型コロナウイルスの感染拡大防止に対応するため、下記の通り執り行いますのでお知らせします。(令和3年3月15日現在)
記
4月 1日(木) 献花祭(午前11時)は例年外拝殿にて執り行って
おりますが、本年は昨年と同様に神楽殿、本殿にて
執り行います。
4月11日(日) 献茶祭(午前10時)は予定通り神楽殿、本殿にて
執り行います。尚、瑞芳軒と松の下屋でのお茶席は
取止めといたします。
先般、産業祭のご案内をお送りさせていただきました。
4月11日(日) 産業祭(午後1時)は予定通り斎行いたします。
神賑行事
・瑞芳軒・松の下屋でのお茶席
・尺八奉奏
は、とりやめとさせていただきます。
稲荷祭について
例年4月20日前後近接の日曜日から5月3日に斎行いたします稲荷祭は、
当社年中祭祀最大の祭事で稲荷大神が年に一度氏子区域を巡幸しご神徳を
広く発揚する祭ですが、新型コロナウイルス感染拡大の防止と供奉いただき
ます氏子 崇敬者の健康安全を第一に考慮し、本年も昨年に続きお旅所への
神輿の渡御と区内巡幸をとりやめ、居祭(いまつり)稲荷祭としご本殿において
下記の通り厳粛に斎行いたします。
記
居祭(いまつり)稲荷祭
4月18日(日) 神幸祭 午前11時
5月 3日(月・祝) 還幸祭 午前11時
・湯立神楽は本社(神楽殿)にて執り行います。
○ご祈祷・お札・お守り・朱印の取扱いについて
コロナ禍により祈祷・神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。
(令和3年3月6日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷、神楽の取扱い時間について
8:30~16:00終了
お札・お守り・おみくじ・朱印の開所時間について
平 日 8:30~16:00終了
土日祝日 8:30~17:00終了
・期間について
3月6日(土)から3月31日(水)迄
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○緊急事態宣言再発令の期間延長に伴う、ご祈祷・お札・お守り・朱印の取扱いについて
緊急事態宣言再発令の期間延長に伴う、祈祷・神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。(令和3年2月5日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷、神楽の取扱い時間について
8:30~16:00終了(但し、3月1日を除く)
お札・お守り・おみくじ(授与所)の開所時間について
8:30~16:00終了(但し、3月1日を除く)
朱印の取扱いについて
場 所 2月17日(水)までは儀式殿
2月18日(木)からは授与所
開所時間 8:30~16:00終了(但し、3月1日を除く)
・期間について
2月8日(月)から3月7日(日)まで
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○伏見稲荷大社第2駐車場閉鎖のお知らせ
京都府にコロナ禍による緊急事態宣言の再発令に伴い、大社第2駐車場は当分の間、下記の通り閉鎖いたしますのでお知らせいたします。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますがご理解、ご協力をお願いいたします。(令和3年1月20日現在)
記
・大社第2駐車場の閉鎖
閉鎖日 令和3年1月21日
期 間 当分の間
追って、開所日につきましては、決まり次第お知らせいたします。
○令和3年節分祭豆撒き取止めのお知らせ
豆撒きは、例年祭典終了後・午前11時30分・午後1時の3回に亘り、外拝殿において宮司以下神職・年男・年女・福娘により行われますが、このたびの新型コロナウイルスの感染を防ぐことを考慮しましたところ、豆を拾う参詣者の密が避けられない状況等が予想されますので、今年は豆撒き(3回)を取止めといたします。
なお、福豆は祭典終了後、境内においてお頒ちいたします(数に限りがあります)。(令和3年1月17日現在)
○緊急事態宣言の再発令に伴う、ご祈祷・お札・お守り・朱印の取扱いについて
新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言が京都府に再発令されました。
ご祈祷・神楽・お札・お守り・おみくじ・朱印の取扱いについては、下記の通り対応をいたしますのでお知らせいたします。(令和3年1月16日現在)
記
・お参りについて
御社頭は通常通りお参りができます。
ご祈祷、神楽の取扱い時間について
8:30~16:00終了(但し、土、日、2月1日、2日、3日を除く)
お札・お守り・おみくじ(授与所)の開所時間について
8:30~16:00終了(但し、土、日、2月1日、2日、3日を除く)
朱印(儀式殿)の開所時間について
8:30~16:00終了(但し、土、日、2月1日、2日、3日を除く)
・期間について
1月18日(月)から2月7日(日)まで
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○伏見稲荷大社第2駐車場(バス専用駐車場)開所のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、当大社第2駐車場(バス専用駐車場)は暫くの間閉鎖いたしておりましたが、下記の通り開所いたしますのでお知らせいたします。(令和2年11月17日現在)
記
・伏見稲荷大社第2駐車場(バス専用駐車場)開所について
開 所 日 令和2年11月21日(土)
開所時間 9:00~17:00
○新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、授与所の開所時間は9月1日より下記の通りであります。(令和2年8月31日現在)
記
・授与所(お札・お守り・おみくじ・ご朱印)の開所時間について
平 日 8:30~16:30
土日祝日 8:00~17:30
(但し、9月1日は7:30~16:30)
○新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、授与所の開所時間は8月1日より下記の通りであります。(令和2年7月31日現在)
記
・授与所(お札・お守り・おみくじ・ご朱印)の開所時間について
平 日 8:30~16:30
土日祝日 8:00~17:30
(但し、8月1日は7:30~17:30)
○本宮祭について
本年の本宮祭(7月18・19日)は、新型コロナウイルスの感染防止とお参りの方々の健康と安全を第一に考慮いたしましたところ、提灯の奉納・行灯画の展観及び本宮踊り等を取り止めとし御本殿の神事のみ厳粛に斎行いたします。くれぐれもご理解賜りますようお願い申し上げます。(令和2年6月27日現在)
○新型コロナウイルスの感染を防ぐ対策として、神楽の受付停止と御膳谷奉拝所を閉所いたしておりましたが、府県境の移動自粛が解除されましたので下記の通り再開、開所いたします。(令和2年6月27日現在)
記
・神楽の受付について
7月1日(水)より受付を再開いたします。
・御膳谷奉拝所について
7月1日(水)より開所いたします。
※授与所(お札・お守り・おみくじ・ご朱印)の開所について
当分の間8:30~16:30とさせていただきます
(但し、毎月1日は7:30~16:30)
○新型コロナウイルスの感染を防ぐ対策として、神楽の受付停止と授与所の開所時間の変更をいたしておりますが、未だ収束への確たる見通しが立っていないため下記の通り6月末日まで延長いたします。
(令和2年6月9日現在)
記
・神楽の受付について
4月10日(金)~6月30日(火)
受付を停止いたします。
・授与所(お札・お守り・おみくじ・ご朱印)の開所について
8:30~16:30
(但し、4月10日~6月30日)
○お参りの皆様へ
非常事態宣言は解除され、日常の生活が戻りつつありますが時節柄ご自身の体調を考慮の上、マスク着用等の配慮をいただきくれぐれも無理をせずお参りいただければ幸いです。(令和2年6月6日現在)
○第2駐車場の閉鎖について
当大社第2駐車場は新型コロナウイルス対策の一環として5月18日より閉鎖いたします。ご迷惑をお掛け致しますがご理解賜りますようお願い申し上げます。再開につきましては、今後の状況を判断し、決定次第お知らせいたします。
(令和2年5月17日現在)
○「参集殿(宿泊休憩及飲食)閉館」のお知らせ
伏見稲荷大社参集殿は、令和2年5月6日を以て閉館いたしました。
参集殿は、昭和38年に開業し爾来57年間、大社の附属施設としてご参詣の折の宿泊休憩及飲食の営業を行ってまいりましたが、この間建物及諸設備の老朽化が進み、耐震基準も満たしていない為、皆様に安心してご利用いただくことが困難な状況になりました。
永い間、ご利用いただきました皆様方にはここに厚くお礼申し上げます。
(令和2年5月6日現在)
○新型コロナウイルスの感染拡大を受け、神楽の受付と授与所の開所時間の変更
についてお知らせいたしましたが、下記の通り5月末日まで延長いたします。
(令和2年5月3日現在)
記
・神楽の受付について
4月10日(金)~5月31日(日)
受付を停止いたします。
・授与所(お札・お守り・おみくじ・ご朱印)の開所について
8:30~16:30
(但し、4月10日~5月31日)
○御膳谷奉拝所の閉所について
新型コロナウイルス対策の一環として5月1日より当分の間御膳谷奉拝所を
閉所いたします。ご迷惑をお掛け致しますがご理解賜りますようお願い申し
上げます。(令和2年5月1日現在)
・期間中の朝・夕日供祭は奥社奉拝所より遙供にて齋行いたします。
・祈祷をご希望の方は奥社奉拝所より遙供にて執行いたします。
・御膳谷奉拝所の職員は奥社奉拝所にて勤務いたしております。
・期間中のお問い合わせは下記宛にお願いいたします。
〒612-0882
京都市伏見区深草薮之内町68
伏見稲荷大社 御膳谷奉拝所
清滝勤番所
電話 075-641-7331
○第55回普通指導者講習会開催中止のお知らせ
6月7日より6月11日にかけて開催を予定いたしておりました伏見稲荷大社
附属講務本庁主催の第55回普通指導者講習会は、新型コロナウイルスの感染
拡大を受け、やむをえず開催を中止することにいたしました。受講希望の皆様
にはご迷惑をお掛け致しますが、お知らせいたします。
(令和2年4月12日現在)
○新型コロナウイルスの感染拡大を受け、神楽の受付と授与所の開所に
ついては、下記の通りです。(令和2年4月10日現在)
記
・神楽の受付について
4月10日(金)~5月7日(木)
受付を停止いたします。
・授与所(お札・お守り・おみくじ・ご朱印)の開所について
8:30~16:30
(但し、4月10日~5月7日)
尚、ご祈祷の受付は従前の通りです。
今後も新型コロナウイルスの感染拡大防止とご参拝の皆様方の安全確保に
取り組んでまいります。
皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。
○稲荷祭について
令和2年の稲荷祭は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月19日午前11時から居祭稲荷祭神幸祭、5月3日午前11時から居祭稲荷祭還幸祭を斎行いたします。
神輿は4月12日から5月4日までの間、本社(外拝殿)にお飾りする旨ご案内いたしましたがとりやめといたしました。(令和2年4月9日現在)
○参集殿の営業休止及び啼鳥菴の閉所について
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、下記の通り対応させていただきます。(令和2年4月4日現在)
記
4月 3日(金)より啼鳥菴を閉所いたしました。
4月 6日(月)より参集殿を営業休止といたしました。
再開につきましては、今後の状況を判断し、決定次第ホームページでお知らせ
いたします。
○新型コロナウイルスの感染拡大防止に対応するため、4月の祭事は下記の通り
執り行います。(令和2年3月26日現在)
記
4月1日(水) 献花祭(午前11時)は例年外拝殿にて執り行って
おりますが、本年は神楽殿、本殿にて執り行います。
4月5日(日) 献茶祭(午前10時)は予定通り神楽殿、本殿にて
執り行います。尚、瑞芳軒と松の下屋でのお茶席は
とりやめといたします。
先般、産業祭のご案内をお送りさせていただきました。
4月5日(日) 産業祭(午後1時)は予定通り執り行います。
神賑行事
・瑞芳軒・松の下屋でのお茶席
(献茶祭終了後~午後3時)
・琴・尺八奉奏(午前11時)
は、とりやめとさせていただきます。
稲荷祭について
例年4月20日前後近接の日曜日から5月3日に斎行いたします稲荷祭は、当社年中祭祀最大の祭事で稲荷大神が年に一度氏子区域を巡幸しご神徳を広く発揚する祭ですが、現在国の内外で勢いを増している新型コロナウイルス感染拡大の防止と供奉いただきます氏子 崇敬者の健康安全を第一に考慮し、本年はお旅所への神輿の渡御と区内巡幸をとりやめ、居祭(いまつり)稲荷祭としご本殿において
下記の通り厳粛に斎行いたします。
尚、神輿は本社(外拝殿)にて4月12(日)から5月4日(月・祝)までの間お飾りしております。
記
居祭(いまつり)稲荷祭
4月19日(日) 神幸祭 午前11時
5月 3日(日・祝) 還幸祭 午前11時
5月 4日(月・祝) 後宮祭 午前10時
・湯立神楽は本社(神楽殿)にて執り行います
お参りいただいた皆様の健康と安全の為、何卒ご理解のほどお願いいたします。
伏見稲荷大社では毎朝、新型コロナウイルス感染症流行鎮静祈願祭を執り行っております。