スマホサイトはこちら

講員加入の案内

稲荷信仰をもつ方々へ。
講員の種別や特典、加入方法をご案内いたします。

当本庁は、稲荷大神のご神徳を広く内外に宣揚し、大社の隆盛を図ることを目的としております。そして、稲荷信仰者が、大神様のより良きご守護をいただかれると共に、正しい信仰に導かれるよう図ることを使命としております。

規則制定

伏見稲荷大社附属講務本庁発足に伴い、その規則が制定されましたので、お知らせいたします。

伏見稲荷大社附属講務本庁 規則(抜粋)

第一章  総 則
第一条 この組織は、伏見稲荷大社附属講務本庁(以下「本庁」)という。)という。
第三条 本庁は、伏見稲荷大社(以下「大社」という。)の祭神の神徳を宣揚し、敬神尊祖の美風を涵養して、大社の隆盛を図ることを目的とする。
第四条 本庁は、前条の目的を達成するため次の事業を行う。

  • 一、稲荷信仰の普及と神徳の宣揚並びに学術的研究に関する事業
  • 二、稲荷信仰に基づく慈善事業
  • 三、大社施設の拡充強化に関する援助事業
  • 四、その他目的を達成するために必要な事業
第二章  資産及び会計
第十三条 本庁の会計年度は、毎年四月一日に始まり、翌年三月三十一日に終る。

伏見稲荷大社附属講務本庁 規則 施行細則(抜粋)

第一章  講 員
第一条 講員に加入しようとするときは、申込書に講員の種別、講費の金額、住所、氏名、職業、年令及び所属支部もしくは扱所、又は紹介者のある場合はこれを記載し、所定の講費を添えて伏見稲荷大社附属講務本庁(以下「本庁」という。)に申込むものとする。
第二条 講員の種別並びに講費は次の通りとする。

  • 正講員毎年講費金弐千円以上を納める者
  • 特別講員毎年講費金参千円以上を納める者
  • 名誉講員毎年講費金七千円以上を納める者
第四条 講員は、稲荷大神を崇敬し、日々感謝のうちに報恩の誠を致すものとする。
第五条 本庁は、講員の家内安全・生業繁栄を毎朝大前において祈願し、毎年一回講員大祭を執行し、年末には神札を授与する。
第六条 講員が転居又は改名をしたとき及び退会しようとするときは、本庁に届出なければならない。
講員が死亡したときは、遺族は前項に準じて届出なければならない。又、講員の遺族が、その資格を継承しようとするときは、三ケ月以内に届出なければならない。
第九条 講員の講費は、年額全部を一括納付とする。

講員の種別

講員の種別は次の通りであります。

講員種別 名誉講員 特別講員 正講員
講費(年間) 7,000円 3,000円 2,000円
  • 講員に加入されますと、ご神前に加入の奉告が行われ、講員証・一代守・撤下神饌が授与されます。 写真:名誉講員証 名誉講員証 写真:特別講員証 特別講員証 写真:正講員証 正講員証
  • 講員は本庁台帳に登録され、毎日朝夕の2回ご本殿で家内安全・生業繁栄が祈願されます。
  • 講員大祭が毎年体育の日の前々日と前日に齋行されます。講員各位には参列方をご案内いたします。参列の講員には大祭記念品・撤下神饌・稲荷暦などが贈呈されます。不参の講員には、大祭記念品・稲荷暦が贈呈されます。
  • 講員には、年末に新年よりお祀りいただく特別神札を授与いたします。
  • 講員には、本庁で年4回発行する機関紙「大伊奈利」を贈呈します。
  • 講員は大社の各祭典に参列し、本庁が行う普通指導者講習会に参加することができます。
  • 講員を多数取りまとめる扱い者にあっては、本庁で検討の上、支部または扱所を設置し、その扱い者をして支部長、扱所長に委嘱することがあります。
  • 支部長・扱所長で本庁主催の講習を修了したものには、教会教師の資格が与えられます。

講員加入の方法

  • 郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、及び講員種別を加入申込書に記入し、講費を添えてお申し込みください。
  • 郵送については現金封筒または、振替口座 01040-8-4690をご利用ください。
このページの上へ

講務本庁

  • 講員加入の案内
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内