スマホサイトはこちら

よくあるご質問

日本の神社で一番多いのが「お稲荷さん」ですが意外と知られていないことがたくさんあります。このページではいろいろな質問に答えるかたちで「お稲荷さん」の謎にせまっていきます。

「お稲荷さん」ときつねの関係は?

「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。
勿論「稲荷大神様」はきつねではありません。

「お稲荷さん」ときつねの関係は?

なぜ「お稲荷さん」は「朱塗り」なの?

朱色は、魔力に対抗する色ともされていて、古代の宮殿や神社仏閣に多く用いられています。当社に限って云えば稲荷大神様のお力の豊穣を表す色と説明されています。
ただ、お稲荷さんだけが朱塗りではなく、朱塗りの神社は他にも多くあります。
また朱の原材料は水銀=丹です。これは昔から木材の防腐剤として使われてきました。

なぜ「お稲荷さん」には鳥居がいっぱいあるの?

願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を感謝のしるしとして奉納することが江戸時代以降に広がった結果です。現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っています。

なぜ「お稲荷さん」には鳥居がいっぱいあるの?

「お稲荷さん」の境内はどのくらいあるの?

お稲荷さんの境内は、京都のいわゆる「東山36峯」の一番南に位置する稲荷山が大部分を占めています。その西麓一帯を含め約26万坪(約87万平方メートル)が境内です。因みに甲子園球場は39,600平方メートルと言われており、約22倍の面積です。

全国に稲荷神社はどのくらいあるの?

約3万社あるといわれています。その中の「伏見稲荷大社」は総本宮です。

「お稲荷さん」のご利益は?

古くは朝廷が、雨乞いや止雨と共に五穀豊穣を願われたり、国の安穏を願われるなど公の願い事が多く記録されています
平安時代には良縁を願ったり、秀吉は母親の病気平癒を真剣に願い、おかげを受けています。
時代が下って商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神として信仰を集め、今日もなおこれらの信仰は続いています。

「お稲荷さん」のご利益は?

なぜイナリと名前がついたの?

山城国風土記の逸文では「イネが生った」ところより社名としたとあります。(「ご鎮座」参照)が、他にもいろいろな説があります

「初午の日」ってなあに?

「二月初午」の日に稲荷大神様が稲荷山にご鎮座になりました。
単に初午というだけでこの日を指すようになってから約1300年になります。暦をご覧になるとおわかりのように初午の日は毎年変わります。

「福参り」ってなあに?

二月の初午の日に稲荷山へ(当社の境内一円を、人々は山と云っています)お参りすることをいいます。
その訳は都の巽(東南)にお鎮まりの神様は人々に福を授ける神様であると信じられていた上、お稲荷様の力強い「おかげ」が発揮されたことにより「福参り」が定着していったのでしょう。

「お稲荷さん」の「正一位」ってなあに?

神様の位で、「正一位」は最高位です。もともと天長4年(827)に淳和天皇より「従五位下」を授かってからだんだん上進し、天慶5年(942)に「正一位」になりました。因みに正一位の神階を授かっている神様は稲荷大神様だけではなく日本全国に多くおられます。

「お稲荷さん」のご神木は何の木?

「杉」です。しかし一般的に神社の境内にみる固有の「ご神木」はありません。稲荷山に生えている杉の全てがお稲荷様の依っておられる木「ご神木=しるしの杉」とされています。

昔、お山の上に社があったって本当?

ありました。応仁の乱で焼失してしまいました。その後、幾度か再興が試みられたようですが、永続せず神蹟として今日に存続しています。

昔「お稲荷さん」の境内にお寺があったって本当?

ありました。本殿が応仁の乱で焼失したので、復興の浄財勧募のために設けられた本願所が、元禄時代より幕末まで愛染寺と称して存続しました。しかし明治初年に廃絶しました。

神蹟(しんせき)ってなあに?

神様のお鎮まりの所に、かつて祠があったようですが、それが廃絶後、神蹟と称し今日に至ります。

お塚ってなあに?

稲荷大神様に別名をつけて信仰する人々が、石にそのお名前を刻んで、お山に奉納したもの。

日本三大稲荷神社はどこ?

当社のほかの2社については、各々の地域でそれぞれの言い方があって特定できません。

お稲荷さんの神紋は?

抱き稲の紋です。
抱き稲の紋

古典的には社紋として
社紋
が用いられています。

ご質問一覧へ戻る
このページの上へ

伏見稲荷大社とは

  • よくあるご質問
  • お稲荷さん物語
  • ご祭神
  • 沿革
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内