刊行物「朱」54号
神楽歌の音振について | 遠藤 徹 |
『今昔物語集』巻二十八第一話 「近衛舎人共稲荷詣重方値女語」試論 -巻二十八の主題と巻頭話としての意味- |
渡辺 麻里子 |
朝比奈の釣狐 | 金子 健 |
玉藻譚と南北歌舞伎 -「三国妖婦伝」-と「玉藻前御園公服」 |
高橋 則子 |
平安貴族と「稲荷」を結ぶもの -和歌を手がかりとして- |
當麻 良子 |
中国の狐の話四題 | 坂出 祥伸 |
江戸文学と江戸の人口 | 棚橋 正博 |
近世日光の稲荷 | 山澤 学 |
浮世草子の狐 | 近藤 瑞木 |
曲亭馬琴『敵討二人長兵衛』考 | 佐藤 至子 |
白居易詩のなかの狐 | 後藤 昭雄 |
「上の字様」と「能勢の黒札」 -旗本・御家人の副収入- |
滝口 正哉 |
幕末滞日欧米人と王子稲荷 | 山下 琢巳 |
武蔵府中の稲荷の現在 -伝承の大國魂神社四方固め稲荷を通して- |
佐藤 智敬 |
狐疑城について | 山口 敦史 |
荷田(羽倉)信美ことども | 中澤 伸弘 |
「流造り」について | 太田 美喜 |
稲荷祭「天狗榊」天狗面の修理について | 安井 雅恵 |
経営者心理からみた稲荷信仰 -八王子織物業の歴史から- |
柏木 亨介 |
史料紹介 冷泉家時雨亭文庫本 『稲荷祇園行幸次第』 |
藤本 孝一 |