スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」67号

『永久百首』「稲荷詣」題の歌を読む 家 永 香 織
院政期歌人の詠歌環境―『永久百首』「稲荷詣」題をめぐって― 溝 端 悠 朗
『篁物語』における「食」―稲荷詣を端緒として― 荻 田 みどり
疫病をしずめた鎌倉の佐助稲荷神社 三 橋   健
厄除け・魔除けの植物 渡 辺 弘 之
伏見稲荷大社・稲荷山の水晶

貴 治 康 夫

三 上 禎 次

伏見稲荷大社・稲荷山周辺に生息するプラナリア 西 谷 信一郎
古代文学の散文の「伏見」 小 田   剛
田の神と稲荷の翁―越前地方の神像に見る分類 金 田 久 璋
官幣大社稲荷神社宮司近藤芳介の山口時代―幕末長州藩関連資料から 小 野 美 典
鳥取藩主池田慶徳の稲荷信仰~大名の庭に祀られる産土神~ 伊 藤 康 晴
〈資料紹介〉アメリカ女性の見た日本――稲荷神社の石のキツネなど 錦     仁
〈史料翻刻〉享保一六年 大西親盛日記(一) 上 島 亮 平
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

刊行物「朱」66号

長講堂領伏見御領の形成過程 吉 江   崇
秦氏の開発伝承と祭祀 仁 藤 敦 史
平安京の都市民と稲荷祭 久 米 舞 子
京都の氏子区域の形成 ―稲荷社と松尾社― 黒 田 一 充
石川淳と狐 ―現実の論理と物語の論理と 山 口 俊 雄
伏見稲荷大社境内の樹木 渡 辺 弘 之
伏見稲荷の森のきのこ三十二選 森 本 繁 雄
江戸時代御会和歌と「冷泉為村卿歌集」 古 相 正 美
〈史料紹介〉伏見稲荷大社蔵「稲荷社月次御法楽和歌」(二) 早乙女 牧 人
古代文学の韻文の「稲荷」 小 田   剛
「平安時代の狐」補遺 ―年表と「小狐」他再び― 中 島 和歌子
比叡山における稲荷信仰 ―《日吉山王垂迹神曼荼羅》の作例から― 坂 口 泰 章
狐の秘法と中世開発 ―水資源開発の宗教的対応に関する予察― 渡 邊 浩 貴
色の名前 ~臙脂における一考察~ 谷   麻 理
明治期の英文ガイドブックに紹介された伏見稲荷大社 千代間   泉
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

刊行物「朱」65号

橘俊綱の伏見亭 久 米 舞 子
秦大津父の伊勢往還 加 藤 謙 吉
伏見連珠―森鷗外・蜷川式胤・中村真一郎を中心に 島 内 裕 子
伏見稲荷大社祭神とダキニ天 猪 瀬 千 尋
狐を祓う呪法とその由来 上 野 勝 之
本願所愛染寺と近江国甲賀郡の配札人 宇 野 日出生
稲荷と奪衣婆―歌川国芳「奪衣婆と翁稲荷の首引」を手がかりに 島 田   潔
〈史料紹介〉伏見稲荷大社蔵「稲荷社月次御法楽和歌」(一) 早乙女 牧 人
伏見稲荷大社境内におけるユニバーサルデザイン 赤 松 智 子
伏見稲荷大社の鳥類、人とのかかわり 須 川   恒
  上 西   実
伏見稲荷大社の祭礼・神事で使われる植物 渡 辺 弘 之
稲荷山・七神蹟のお塚と磐座に使用されている石材について 三 上 禎 次
  貴 治 康 夫
伏見稲荷大社における社寺林土壌の酸性度および栄養分 伊 藤 和 男
平安時代の稲荷神 仁 藤 智 子
稲荷祭の芸能―『年中行事絵巻』に描かれた王の舞その他― 橋 本 裕 之
小倉藩小笠原家と狐・稲荷社 守 友   隆
古代文学の散文の「稲荷」 小 田   剛
父の家の「お稲荷さん」(付)『古今和歌集』に稲荷が不在であること 鈴 木 宏 子
『伊曽保物語』下28話「鳩と狐の事」における表現性―特殊な成立過程をもつ寓話の詳細分析― 小 林 千 草
荷田(羽倉)信美のことども〔追ひつぎの考〕 中 澤 伸 弘
ひとが狐に扮する娯楽 横 山 泰 子
〈落穂〉近世稲荷社と胞衣納 上 島 亮 平
   
   
   
   
   
   
   
   

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内