スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」45号

表白にみる中世神祇思想 山本 信吉
『明月記』本文の改変と「稲荷伏拝」 尾上 陽介
藤原忠実の言談をめぐる一、二の問題 上杉 和彦
奈良時代の暦に関する覚書 細井 浩志
秀吉母大政所本復祈願文書について 伊東 宗裕
稲荷神の祟りと祟りの概念 宇野 茂樹
稲荷山の老狐 小峯 和明
『再撰花洛名勝図会』の稲荷社初午詣など 宗政 五十緒
深草の渡来人と稲荷社の成立 井上 満郎
陸奥国磐城の稲荷神信仰 佐藤 孝徳
秦氏由来の遺跡踏査記(六) 段 煕麟
刑部神社と狐 中村 禎里
稲荷信仰における食文化の研究
-五穀・神事神饌・願掛け奉納物・初午行事を中心にして-
大森 惠子
資料 『玉山稲荷神社御遷座略記』 「朱」編集係

刊行物「朱」44号

『玉藻前』と上総介・千葉介 野口 実
稲荷山-歌枕から名所へ- 廣川 勝美
稲荷詣での道-平安時代の稲荷詣- 加納 重文
明治宮殿に描かれた稲荷 中村 一紀
山城國風土記逸文「伊奈利社」小考
-「伊奈利」は「伊禰奈利」か-
鈴鹿 千代乃
水戸藩領の稲荷社について 圭室 文雄
献句 大円 同人
イナリ・ビジネス・スクール稲荷キツネの経営学 赤岡 功
好去好来  宮司対談 水谷 幸正
坪原 喜三郎
随想 池宮 彰一郎
稲荷参詣考-初午詣の光景- 神尾 登喜子
稲荷大社と古典和歌 濱口 博章
秦氏由来の遺跡踏査記(五) 段 煕麟
あやに畏し 前澤 行輝
富の木渡しと験の杉 金田 久璋
白狐が書いた稲荷の信号 小倉 學
狐のメッセージ 谷垣 伊太雄
愛染寺破却と安養寺村
-神仏分離の一事例-
岩永 篤彦
稲荷大社由緒記集成所収文献 編集係

刊行物「朱」43号

稲荷大社の本殿について 永井 規男
稲荷社を造営した二人の東国武士 野口 実
旅所の成立と平安京の都市民
ー稲荷祭の基盤としての「七条人」をめぐって―
五島 邦治
平安京の<門前>と飛礫(下) 西山 良平
元政上人と稲荷社 宗政 五十緒
狐と江戸文人 堤 邦彦
秦氏由来の遺跡踏査記(四) 段 熙麟
柳田國男の稲荷信仰論 若杉 温
法華守護三十番神と稲荷大明神(下) 三橋 健
好去好来 宮司対談 茂山 千作
坪原 喜三郎
庶民信仰としての稲荷ーしるしの杉と御霊会ー 古橋 信孝
朱草・朱弦・朱姓 朱 捷
稲荷山の活断層と地震 尾池 和夫
ゲニウス・ロキ=不思議の場所をめぐる旅・随想 深沢 三千男
江戸時代京都の若者仲間について
ー稲荷神社氏子町村を事例にー
多仁 照廣
日銀金沢支店のタブノキ稲荷 小倉 學
伝後陽成天皇『「越殿楽」唱歌譜』考 仲村 由樹
日本古代の九尾の狐 菅谷 文則
稲荷社境内の末社と諸堂・その他について 生浪島 恒彦

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内