スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」60号

有栖川宮の雅印を刻した篆刻家・羽倉可亭 ―「春夜宴桃李園序」原添聯幅と書入本『熾仁親王印譜』から浮かび上がる新事実を中心に― 内田 誠一
白川資雅と「狐」 田村 航
中国語訳『源氏物語』小考 ―狐描写の訳出状況を探る―

笹生 美貴子

近江栗太郡手原稲荷神社の成立過程

高田 照世

出雲への神集い伝承と稲荷神  品川 知彦
『秀真政伝紀』にみる稲荷の狐について

吉田 唯

平安朝における歌枕としての稲荷(山) 小田 剛
橘と秦氏と能 狐と伏見稲荷大社とのつながりなど

吉武 利文

『伊勢物語』を統一体と見て一二三段を中心につなぎ読む ―成立論的読みでなく相補論的読みを適用することの妥当性― 田口 尚幸
御膳谷奉拝所・御饌石と井上頼寿 ―「御旅所考」にふれながら―

大東 敬明

女の目、男の目 ―稲荷の女をめぐる赤染衛門と大江匡衡

荒木 浩

『玉水物語』構想論 真下 美弥子
鶉となりて ―深草考―

内田 美由紀

宝登山(埼玉県秩父郡長瀞町)の宝玉稲荷神社について 西村 敏也

 

 

 

刊行物「朱」59号

稲荷祭神輿 久保 智康
大阪の朱造り 鵜島 三壽
『大鏡』における稲荷信仰 -人物造型と歴史認識をめぐって-

高橋 麻織

『萬葉童蒙抄』の意義 真下 厚
透明仙人の足跡 -狐の隠れ蓑を端緒に- 中前 正志
刀八毘沙門天曼荼羅図について

入江 多美

『建礼門院右京大夫集』所収「稲荷社歌合」考 安井 重雄
あかあかと

長谷川 櫂

「狐雑考」 -「中国文学的観点を交えた狐に関して」(哺乳綱ネコ目《食肉目》イヌ科イヌ亜科の一部)- 瞳 みのる
聖と俗のはざま -『万葉集』の「狐」-

城﨑 陽子

日本書紀の狐 渡辺 瑞穂子
神階から見た平安時代前期の稲荷社 加瀬 直弥
稲荷信仰の受容と展開 -東京・埼玉の事例を中心に- 牧野 眞一
一宮長常筆「神馬図絵馬」 川見 典久
伏見稲荷大社御旅所の能舞台 -幕末期の能番組を紹介して- 宮本 圭造

 

 

 

刊行物「朱」58号

稲荷上下旅所と二階旅所 -稲荷旅所の歴史のひとこまー 五島 邦治
荷田派の延喜式祝詞研究 -稲荷祀官 大西親盛を起点にしてー 松本 久史
小正月の狐狩り行事

赤田 光男

天に仰ぎ地に平伏して生きる -愛知県神道伏見稲荷東洋大教会の歴史ー 磯前 順一
泗川の戦いにおける奇瑞演出の背景 -島津氏を護る狐と近衛家、幸若舞曲ー 鈴木 彰
新釈「宗旦狐」 -黒に秘された秀吉と利休の相克ー

冨田 弘子

「金春稲荷」 勝又 美代子
近代における神社講社制度の沿革と稲荷講

藤本 頼生

稲と田植と稲荷の力 -『於岩稲荷来由書上』を手がかりにー 島田 潔
「琉球朱」の盛衰 -南島地域のおける朱肉・朱墨の生産を中心としてー

渡辺 滋

鏡花と狐 梅山 聡
ポップカルチャーにみる日本人と神 -稲荷信仰を手がかりにー 平藤 喜久子
歌語「しるしの杉」考 鈴木 徳男
源九郎狐と大和郡山藩の稲荷 後藤 博子
天明狂歌師の「稲荷三十三社巡拝御詠歌」 小林 ふみ子
江戸における稲荷信仰の展開 -三囲稲荷の縁起と狐信仰をめぐってー 谷口 貢

稲荷祭と寺内町本屋

万波 寿子

 

 

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内