スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」63号

平安京の「京中」神と「家中神」 西 山 良 平
日本社稷第一之神社―享保末年における稲荷社の自意識とその思想史的位置―  井 上 智 勝
暖簾の三弁宝珠紋―洛中洛外図屏風にみる稲荷信仰の表徴― 川 嶋 將 生
平安京東市と七条―稲荷御旅所成立の背景― 國 下 多美樹
『山城国風土記』逸文・伊奈利社条のドイツ語訳―カール・フローレンツ『日本の神話』 兼 岡 理 恵
〝狐〟の寓話「下心」から解く『エソポ』と『伊曽保』―共通寓話より― 小 林 千 草
キツネの詠んだ和歌―お伽草子の作例― 柴 田 芳 成
名所かるたの中の「稲荷坂」 吉 海 直 人
定家の「伏見」「深草」等の歌 小 田   剛
宮城県におけるオミョウジンサン 鈴 木 岩 弓
伏見稲荷大社・稲荷山で見られる地質学的変遷記録と信仰 三 上 禎 次
伏見稲荷大社境内で見られる野生哺乳類 上 西   実
稲荷山山頂付近の地形と水の流れ 山 田   誠
中華圏における「あか」のイメージ―天理参考館所蔵資料を例にして― 中 尾 徳 仁
稲荷と狐―岡山・木山神社の一例― 伊 東 史 朗
近畿地方を中心とする狐をめぐる民俗―キツネガエリと寒施行― 藤 井 裕 之
幕末期における宮本包則の刀剣奉納と稲荷山 上 島 亮 平
   
   
   
   

刊行物「朱」62号

立命館大学図書館蔵『後水尾院御集』について 川 崎 佐知子
名所「伏見」「深草」と「稲荷」―宗祇の選択 赤 瀬 知 子
十五世紀の伏見稲荷社に関する雑考―『満済准后日記』『看聞日記』を中心に― 呉 座 勇 一
小説の材料考―谷崎潤一郎『紀伊国狐憑漆掻語』 中 村 ともえ
清少納言の祈り―『枕草子』における稲荷を始発として― 春 日 美 穂
古代史上の狐信仰―動物が神使となるまで― 中 村 一 晴
狐火伝承と俳諧 久留島   元
「憑き物」使いの一系譜―狐使いを中心にして― 酒 向 伸 行
泉鏡花『菊あはせ』小考―「稲荷堂」と「狐」を手がかりに― 西 尾 元 伸
稲荷山に祀られる神 武 部 智 子
山形市「歌懸稲荷社」の由来と最上義光の文事との関係について  名 子 喜久雄
お稲荷さんの想い出 松 井 今朝子
狂言「石神」の構想と演出―石神信仰との関連― 稲 田 秀 雄
稲荷神社から金物神社へ―金物のまち三木における「鞴祭り」の変遷― 岡 本 真 生
式子内親王の「伏見」の歌注釈 小 田   剛
稲荷信仰と大嘗祭 佐々木 聖 使
京師巡覧〈稲荷〉贅註 鈴 木   元
室町時代における稲荷祭礼東寺中門御供の変化について―東寺執行公人を中心に― 酒 匂 由紀子
稲荷信仰にみた神璽の様相―近世の神体勧請を手掛かりに― 吉 永 博 彰
伏見稲荷大社と本居宣長 編  集  部
   

刊行物「朱」61号

骨皮道賢の女装ー日本中世における女性観の転換 早島 大祐
中世の伏見稲荷をめぐる信仰と芸能 石黒 吉次郎
元亀四年の稲荷祭  -「御鬮」をとる-

河内 将芳

妖しい火  -狐火と蛍火- 山﨑 みどり
「樹伐の罪」と「稲荷神の祟」について 小林 宣彦
秦造河勝と常世の神の歌謡

藤原 享和

新史料 刀工宮本包則の稲荷山打ち脇差について 塚田 志穂
大山為起と荷田春満 -『古事記』注釈の比較・続考

齋藤 公太

赤と人間  坂田 勝亮
岡本かの子と〈狐〉 -岡本かの子「狐」小考-

野田 直恵

淳和天皇朝の稲荷神社 久禮 旦雄
「稲荷」題の歌の表現について 近藤 美奈子
細見美術館「竹生島弁財天像」 小解 -応永の施入銘をもつ騎狐の女神画像をめぐって- 杉﨑 貴英
初期六字経法の形とその変容-「三類形」(天狐・地狐・人形)の作法から考える- 小田 悦代
歌舞伎『芦屋道満大内鑑』における「狐」の表象 雨宮 久美
漁業信仰と稲荷信仰 -三重県南部の事例から- 髙木 大祐

 伏見稲荷大社と応仁の乱

 編集部

 

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内