スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」41号

骨皮道賢のこと 川島 将生
木幡山越え ―稲荷周辺文学地理― 加納 重文
『蜻蛉日記』に見える稲荷山・稲荷の神 増田 繁夫
「時雨する稲荷の山の」覚書 西木 忠一
年号の「朱鳥」について 近江 昌司
キツネ信仰の成立と稲荷 中村 禎里
憑霊信仰と吉田神道の祈祷 橋本 政宣
法華守護三十番神と稲荷大明神(中) 三橋 健
献句 稲荷吟行句会 京都玉藻会
「好去好来」宮司対談 内田 昌一
坪原 喜三郎
「東寺執行日記」にみる中世の稲荷祭礼について 橋本 初子
稲荷山の自然 村田 源
古墳時代の東山丘陵とその周辺 木下 保明
古川柳と稲荷 石川 一郎
「手長稲荷大明神」と「狐供養碑」 木村 博
行徳・浦安の稲荷信仰 藤田 豊

刊行物「朱」40号

伊奈利社と秦氏の活躍 上田 正昭
古代豪族秦氏の足跡 山尾 幸久
稲荷社と山崎闇斎 近藤 啓吾
稲荷大社史点描 永島 福太郎
稲荷と唱導資料 表白二題 小峯 和明
法華守護三十番神と稲荷大明神(上) 三橋 健
『荷田講式』にみる中世神祇の諸相 岡田 莊司
稲荷神社の歴史と文学 田中 裕
美女になった狐 山口 仲美
「好去好来」 宮司対談 川本 八郎
坪原 喜三郎
稲荷をめぐる絵画資料覚書
―いわゆる世俗画について―
岩田 由美子
稲荷祭に関する新史料二通 上島 有
献句 ―稲荷抜穂祭吟行― 大円句会
秦公伊侶具とその子孫 瀧音 能之
明神、御覧ずらむに 西木 忠一
伏見稲荷大社祭神考 吉野 裕子
伏見稲荷大社の異名「藤森稲荷」と「藤森」をめぐって 榎本 直樹
地方都市における稲荷信仰
―金沢の近代企業が祀る稲荷社の実態―
小倉 学

刊行物「朱」39号

稲荷社と修験道 村山 修一
稲荷社とその周辺の考古学的知見 久世 康博
方相氏小考 森田 悌
平安貴族と稲荷祭 中村 修也
平安時代の稲荷詣と女性 服藤 早苗
王朝女流私家集と稲荷 西木 忠一
稲荷明神と北野天神
―「渓嵐拾遺集」にみる説話の変容―
松本 公一
「好去好来」 宮司対談 佐治 八重子
坪原 喜三郎
『大嘗会儀式具釈』管見 加茂 正典
狐に関する百科事典『霊獣雑記』 竹居 明男
稲荷信仰の懸仏 ―千葉県高照院の遺品をめぐって― 山下 立
稲荷社殿に設けられた穴
―弘法大師との関係を主点として―
日野西 眞定
稲荷伝説考 ―附資料「女化稲荷縁起」― 志村 有弘
志摩国鳥羽の子供の稲荷祭 岩田 貞雄
秦氏由来の遺跡踏査記(二) 段 熙麟

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内