刊行物「朱」48号
女夫狐 | 古井戸 秀夫 |
空海・弘法大師と稲荷信仰 | 頼富 本宏 |
伏見中納言師仲と平治の乱 | 元木 泰雄 |
稲荷社祠官著作の由緒記と荷田春満の神代巻解釈 | 松本 久史 |
伏見稲荷大社の能舞台の造形 | 横山 勉 |
狐の怪異と源氏物語 | 上野 辰義 |
ナニワイバラ稲荷山に自生 | 村田 源 |
「心のまつ」と「杉むら」と ー赤染衛門の和歌の詠作事情をめぐってー |
西 耕生 |
稲荷社と柳営連歌 | 入口 敦志 |
想狐連環記ー母性の鑑としての「狐」から発してー | 千 草子 |
永久元年十一月二十六日 鳥羽天皇の稲荷行幸 付、藤原為房のこと |
槙野 廣造 |
稲荷信仰の展開と修験ー護符を中心にー | 宮家 準 |
深草周辺の地名お扱った江戸の草双紙について | 丹 和浩 |
近世畿内における飛礫について | 村上 紀夫 |
狐の施行と稲荷行者 | 赤田 光男 |
『雑談集』地名としての「稲荷」 ー説話の話型と固有名詞をめぐってー |
廣田 収 |
傳、伏見稲荷山出土の方格規矩獣文鏡二面 | 近江 昌司 |
大阪城と狐 | 北川 央 |
〈しるしの杉〉と『蜻蛉日記』 | 吉田 幹生 |
島津家と稲荷大明神・狐 | 安藤 保 |