刊行物「朱」47号
稲荷信仰の近代 | 島薗 進 |
伏見稲荷の神々と丹後の神々 | 糸井 通浩 |
『梁塵秘抄』神社歌〈稲荷十首〉略註 | 真鍋 昌弘 |
江戸時代の稲荷古旅所について -安永九年の普請相論の背景- |
五島 邦治 |
平安歌人たちの稲荷-屏風歌・恋・風景- | 鈴木 宏子 |
『狐民俗論ノート』 | 野本 寛一 |
寛治五年十月三日 堀河天皇の稲荷行幸 | 槙野 廣造 |
朱の鳥居・玉垣と義経・狐忠信 -『義経千本桜』と伏見稲荷- |
黒石 陽子 |
キツネ・油揚げ・トンビ | 髙橋 昌明 |
祭祀遺跡から見た伏見稲荷山 | 梶川 敏夫 |
清少納言が“泣く”とき -『枕草子』の「稲荷詣で」と「八幡の行幸」- |
津島 知明 |
道元伝のなかの稲荷信仰 -洛北・道元庵の霊薬伝承- |
堤 邦彦 |
朱と天武天皇 | 市毛 勲 |
稲の神と光源氏と狐の話 | 三苫 浩輔 |
蜻蛉日記の物詣と祈り-稲荷・賀茂・初瀬・石山- | 岡部 由文 |
中世の稲荷祭神輿渡御の道筋と法性寺大路 | 河内 将芳 |
万葉びとの稲作-心意伝承を垣間見るために- | 上野 誠 |
狐と蘭菊 | 飯沼 清子 |
明治維新と稲荷社家 | 小林 丈広 |
狐忠信の位置―『義経千本桜』から | 森西 真弓 |
近江国鴨稲荷山古墳とその周辺 | 林 博通 |
白い玉の話 | 山口 仲美 |