刊行物「朱」46号
伏見稲荷大社の能舞台 -建造の経緯とその後の歩み- |
天野 文雄 |
不在の稲荷-「源氏物語」の物語社会一面- | 安藤 徹 |
地歌「こんくわい(狐會)」 | 久保田 敏子 |
遠野物語に語られるキツネ | 三浦 佑之 |
稲荷社茶屋考 | 宇野 日出生 |
郁芳門院の奉幣-「中右記」嘉保元年四月九日条- | 槙野 廣造 |
好去好来 宮司対談 | 小堀 光詮 坪原 喜三郎 |
稲荷社の「しるしの杉」 | 増田 繁夫 |
和泉式部説話と稲荷詣 -「あおかりしより」歌をめぐって- |
吉海 直人 |
風土記にみえる朱・赤とその周辺 | 瀧音 能之 |
源氏物語とキツネたち | 室伏 信助 |
平安京の周縁-稲荷と都市住人- | 京樂 真帆子 |
随身秦吉正について | 中村 修也 |
空海と稲荷信仰 | 鎌田 東二 |
全国の稲荷塚古墳 | 菅谷 文則 |
安倍晴明は狐の子? -異類婚姻譚からヒーロー伝説へ- |
田中 貴子 |
秦氏由来の遺跡踏査記(七) | 段 煕麟 |