スマホサイトはこちら

今月の祭事一覧

刊行物「朱」37号

大江匡房と院政期の稲荷信仰(上)
―伏見稲荷大社蔵「諸社功能」「稲荷」条の本地説をめぐって―
吉原 浩人
今様「稲荷十首」冠頭歌をめぐって 馬場 光子
歌垣と稲荷詣の伝存習俗 渡邊 昭五
さてこの女、願ありて
―『篁物語』初午稲荷詣で―
西木 忠一
稲荷社と初午詣 山中 裕
近世の稲荷周辺と旅人 仲尾 宏
「好去好来」宮司対談 藤原 みてい
坪原 喜三郎
荷田春満の「斉明紀童謡考」について 河野 頼人
稲荷と餅と鉄と 荒木 博之
稲荷神の供物おぼえがき
―「一階僧正油子」をめぐって―
田中 貴子
世界各地の狐伝承 松村 一男
吉野山導稲荷の成立 池田 淳
お稲荷さん キツネ
―芝居 義経千本桜に見える稲荷信仰―
角田 豊正
伏見稲荷と坂口安吾 浅子 逸男
わがふるさとの稲荷信仰
―伊勢亀山と津―
藤田 豊
稲荷山の松茸と幕府役人の増産への執心
附・目代信資『文政七年富山草取雑記』
朱編集部
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内