スマホサイトはこちら

今月の祭事一覧

刊行物「朱」56号

稲荷旅所の巫女「惣の一」 五島 邦治
源氏物語夕顔の巻と妖狐譚  -賀陽良藤の話をめぐってー 新間 一美
民譚伝奇劇『袖簿播州廻』 -オサカベをめぐって 安冨  順
稲荷山の信仰と伝承 ―和泉式部・ダキニテン― 濱中  修
異色の『義経千本桜』 -天保十二年五月・中村座『裏表千本桜』をめぐってー 光延 真哉
足尾銅山と稲荷神社 -鉱山地域と共に生きる稲荷ー 冬月  律
万葉集における狐と薬狩 毛利 美穂
明治期の稲荷の広告 -引札と包裹(ほうか)にみるー 中谷 哲二
過去から未来に手渡す「かたち」 下中 菜穂
刀八毘沙門天像の成立と発展 -伏見稲荷大社の刀八毘沙門天曼荼羅図を中心に- 山下  立
近代期におけるイナリサゲの実態 大道 晴香
「城狐と刑部姫」 堀  誠
〈資料紹介〉  『国学四大人贈位祝祭歌集(仮題)』 八木 意知男
永井荷風の「狐」 多田 蔵人
栄稲荷神社 ―「地域」を記憶する社 萩谷 良太
もう一つの平家物語 -稲荷町・末廣稲荷神社と先帝祭を中心にー 森  誠子
勅撰集の稲荷の和歌 細川 知佐子
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内