刊行物「朱」58号
稲荷上下旅所と二階旅所 -稲荷旅所の歴史のひとこまー | 五島 邦治 |
荷田派の延喜式祝詞研究 -稲荷祀官 大西親盛を起点にしてー | 松本 久史 |
小正月の狐狩り行事 |
赤田 光男 |
天に仰ぎ地に平伏して生きる -愛知県神道伏見稲荷東洋大教会の歴史ー | 磯前 順一 |
泗川の戦いにおける奇瑞演出の背景 -島津氏を護る狐と近衛家、幸若舞曲ー | 鈴木 彰 |
新釈「宗旦狐」 -黒に秘された秀吉と利休の相克ー |
冨田 弘子 |
「金春稲荷」 | 勝又 美代子 |
近代における神社講社制度の沿革と稲荷講 |
藤本 頼生 |
稲と田植と稲荷の力 -『於岩稲荷来由書上』を手がかりにー | 島田 潔 |
「琉球朱」の盛衰 -南島地域のおける朱肉・朱墨の生産を中心としてー |
渡辺 滋 |
鏡花と狐 | 梅山 聡 |
ポップカルチャーにみる日本人と神 -稲荷信仰を手がかりにー | 平藤 喜久子 |
歌語「しるしの杉」考 | 鈴木 徳男 |
源九郎狐と大和郡山藩の稲荷 | 後藤 博子 |
天明狂歌師の「稲荷三十三社巡拝御詠歌」 | 小林 ふみ子 |
江戸における稲荷信仰の展開 -三囲稲荷の縁起と狐信仰をめぐってー | 谷口 貢 |
稲荷祭と寺内町本屋 |
万波 寿子 |
|