スマホサイトはこちら

今月の祭事一覧

刊行物「朱」59号

稲荷祭神輿 久保 智康
大阪の朱造り 鵜島 三壽
『大鏡』における稲荷信仰 -人物造型と歴史認識をめぐって-

高橋 麻織

『萬葉童蒙抄』の意義 真下 厚
透明仙人の足跡 -狐の隠れ蓑を端緒に- 中前 正志
刀八毘沙門天曼荼羅図について

入江 多美

『建礼門院右京大夫集』所収「稲荷社歌合」考 安井 重雄
あかあかと

長谷川 櫂

「狐雑考」 -「中国文学的観点を交えた狐に関して」(哺乳綱ネコ目《食肉目》イヌ科イヌ亜科の一部)- 瞳 みのる
聖と俗のはざま -『万葉集』の「狐」-

城﨑 陽子

日本書紀の狐 渡辺 瑞穂子
神階から見た平安時代前期の稲荷社 加瀬 直弥
稲荷信仰の受容と展開 -東京・埼玉の事例を中心に- 牧野 眞一
一宮長常筆「神馬図絵馬」 川見 典久
伏見稲荷大社御旅所の能舞台 -幕末期の能番組を紹介して- 宮本 圭造

 

 

 

このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内