刊行物「朱」60号
有栖川宮の雅印を刻した篆刻家・羽倉可亭 ―「春夜宴桃李園序」原添聯幅と書入本『熾仁親王印譜』から浮かび上がる新事実を中心に― | 内田 誠一 |
白川資雅と「狐」 | 田村 航 |
中国語訳『源氏物語』小考 ―狐描写の訳出状況を探る― |
笹生 美貴子 |
近江栗太郡手原稲荷神社の成立過程 |
高田 照世 |
出雲への神集い伝承と稲荷神 | 品川 知彦 |
『秀真政伝紀』にみる稲荷の狐について |
吉田 唯 |
平安朝における歌枕としての稲荷(山) | 小田 剛 |
橘と秦氏と能 狐と伏見稲荷大社とのつながりなど |
吉武 利文 |
『伊勢物語』を統一体と見て一二三段を中心につなぎ読む ―成立論的読みでなく相補論的読みを適用することの妥当性― | 田口 尚幸 |
御膳谷奉拝所・御饌石と井上頼寿 ―「御旅所考」にふれながら― |
大東 敬明 |
女の目、男の目 ―稲荷の女をめぐる赤染衛門と大江匡衡 |
荒木 浩 |
『玉水物語』構想論 | 真下 美弥子 |
鶉となりて ―深草考― |
内田 美由紀 |
宝登山(埼玉県秩父郡長瀞町)の宝玉稲荷神社について | 西村 敏也 |
|
|
|