スマホサイトはこちら

今月の祭事一覧

刊行物「朱」61号

骨皮道賢の女装ー日本中世における女性観の転換 早島 大祐
中世の伏見稲荷をめぐる信仰と芸能 石黒 吉次郎
元亀四年の稲荷祭  -「御鬮」をとる-

河内 将芳

妖しい火  -狐火と蛍火- 山﨑 みどり
「樹伐の罪」と「稲荷神の祟」について 小林 宣彦
秦造河勝と常世の神の歌謡

藤原 享和

新史料 刀工宮本包則の稲荷山打ち脇差について 塚田 志穂
大山為起と荷田春満 -『古事記』注釈の比較・続考

齋藤 公太

赤と人間  坂田 勝亮
岡本かの子と〈狐〉 -岡本かの子「狐」小考-

野田 直恵

淳和天皇朝の稲荷神社 久禮 旦雄
「稲荷」題の歌の表現について 近藤 美奈子
細見美術館「竹生島弁財天像」 小解 -応永の施入銘をもつ騎狐の女神画像をめぐって- 杉﨑 貴英
初期六字経法の形とその変容-「三類形」(天狐・地狐・人形)の作法から考える- 小田 悦代
歌舞伎『芦屋道満大内鑑』における「狐」の表象 雨宮 久美
漁業信仰と稲荷信仰 -三重県南部の事例から- 髙木 大祐

 伏見稲荷大社と応仁の乱

 編集部

 

このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内