スマホサイトはこちら

今月の祭事一覧

刊行物「朱」62号

立命館大学図書館蔵『後水尾院御集』について 川 崎 佐知子
名所「伏見」「深草」と「稲荷」―宗祇の選択 赤 瀬 知 子
十五世紀の伏見稲荷社に関する雑考―『満済准后日記』『看聞日記』を中心に― 呉 座 勇 一
小説の材料考―谷崎潤一郎『紀伊国狐憑漆掻語』 中 村 ともえ
清少納言の祈り―『枕草子』における稲荷を始発として― 春 日 美 穂
古代史上の狐信仰―動物が神使となるまで― 中 村 一 晴
狐火伝承と俳諧 久留島   元
「憑き物」使いの一系譜―狐使いを中心にして― 酒 向 伸 行
泉鏡花『菊あはせ』小考―「稲荷堂」と「狐」を手がかりに― 西 尾 元 伸
稲荷山に祀られる神 武 部 智 子
山形市「歌懸稲荷社」の由来と最上義光の文事との関係について  名 子 喜久雄
お稲荷さんの想い出 松 井 今朝子
狂言「石神」の構想と演出―石神信仰との関連― 稲 田 秀 雄
稲荷神社から金物神社へ―金物のまち三木における「鞴祭り」の変遷― 岡 本 真 生
式子内親王の「伏見」の歌注釈 小 田   剛
稲荷信仰と大嘗祭 佐々木 聖 使
京師巡覧〈稲荷〉贅註 鈴 木   元
室町時代における稲荷祭礼東寺中門御供の変化について―東寺執行公人を中心に― 酒 匂 由紀子
稲荷信仰にみた神璽の様相―近世の神体勧請を手掛かりに― 吉 永 博 彰
伏見稲荷大社と本居宣長 編  集  部
   
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内