平安京の「京中」神と「家中神」 |
西 山 良 平 |
日本社稷第一之神社―享保末年における稲荷社の自意識とその思想史的位置― |
井 上 智 勝 |
暖簾の三弁宝珠紋―洛中洛外図屏風にみる稲荷信仰の表徴― |
川 嶋 將 生 |
平安京東市と七条―稲荷御旅所成立の背景― |
國 下 多美樹 |
『山城国風土記』逸文・伊奈利社条のドイツ語訳―カール・フローレンツ『日本の神話』 |
兼 岡 理 恵 |
〝狐〟の寓話「下心」から解く『エソポ』と『伊曽保』―共通寓話より― |
小 林 千 草 |
キツネの詠んだ和歌―お伽草子の作例― |
柴 田 芳 成 |
名所かるたの中の「稲荷坂」 |
吉 海 直 人 |
定家の「伏見」「深草」等の歌 |
小 田 剛 |
宮城県におけるオミョウジンサン |
鈴 木 岩 弓 |
伏見稲荷大社・稲荷山で見られる地質学的変遷記録と信仰 |
三 上 禎 次 |
伏見稲荷大社境内で見られる野生哺乳類 |
上 西 実 |
稲荷山山頂付近の地形と水の流れ |
山 田 誠 |
中華圏における「あか」のイメージ―天理参考館所蔵資料を例にして― |
中 尾 徳 仁 |
稲荷と狐―岡山・木山神社の一例― |
伊 東 史 朗 |
近畿地方を中心とする狐をめぐる民俗―キツネガエリと寒施行― |
藤 井 裕 之 |
幕末期における宮本包則の刀剣奉納と稲荷山 |
上 島 亮 平 |
|
|
|
|
|
|
|
|