橘俊綱の伏見亭 |
久 米 舞 子 |
秦大津父の伊勢往還 |
加 藤 謙 吉 |
伏見連珠―森鷗外・蜷川式胤・中村真一郎を中心に |
島 内 裕 子 |
伏見稲荷大社祭神とダキニ天 |
猪 瀬 千 尋 |
狐を祓う呪法とその由来 |
上 野 勝 之 |
本願所愛染寺と近江国甲賀郡の配札人 |
宇 野 日出生 |
稲荷と奪衣婆―歌川国芳「奪衣婆と翁稲荷の首引」を手がかりに |
島 田 潔 |
〈史料紹介〉伏見稲荷大社蔵「稲荷社月次御法楽和歌」(一) |
早乙女 牧 人 |
伏見稲荷大社境内におけるユニバーサルデザイン |
赤 松 智 子 |
伏見稲荷大社の鳥類、人とのかかわり |
須 川 恒 |
|
上 西 実 |
伏見稲荷大社の祭礼・神事で使われる植物 |
渡 辺 弘 之 |
稲荷山・七神蹟のお塚と磐座に使用されている石材について |
三 上 禎 次 |
|
貴 治 康 夫 |
伏見稲荷大社における社寺林土壌の酸性度および栄養分 |
伊 藤 和 男 |
平安時代の稲荷神 |
仁 藤 智 子 |
稲荷祭の芸能―『年中行事絵巻』に描かれた王の舞その他― |
橋 本 裕 之 |
小倉藩小笠原家と狐・稲荷社 |
守 友 隆 |
古代文学の散文の「稲荷」 |
小 田 剛 |
父の家の「お稲荷さん」(付)『古今和歌集』に稲荷が不在であること |
鈴 木 宏 子 |
『伊曽保物語』下28話「鳩と狐の事」における表現性―特殊な成立過程をもつ寓話の詳細分析― |
小 林 千 草 |
荷田(羽倉)信美のことども〔追ひつぎの考〕 |
中 澤 伸 弘 |
ひとが狐に扮する娯楽 |
横 山 泰 子 |
〈落穂〉近世稲荷社と胞衣納 |
上 島 亮 平 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|