刊行物「朱」66号
長講堂領伏見御領の形成過程 | 吉 江 崇 |
秦氏の開発伝承と祭祀 | 仁 藤 敦 史 |
平安京の都市民と稲荷祭 | 久 米 舞 子 |
京都の氏子区域の形成 ―稲荷社と松尾社― | 黒 田 一 充 |
石川淳と狐 ―現実の論理と物語の論理と | 山 口 俊 雄 |
伏見稲荷大社境内の樹木 | 渡 辺 弘 之 |
伏見稲荷の森のきのこ三十二選 | 森 本 繁 雄 |
江戸時代御会和歌と「冷泉為村卿歌集」 | 古 相 正 美 |
〈史料紹介〉伏見稲荷大社蔵「稲荷社月次御法楽和歌」(二) | 早乙女 牧 人 |
古代文学の韻文の「稲荷」 | 小 田 剛 |
「平安時代の狐」補遺 ―年表と「小狐」他再び― | 中 島 和歌子 |
比叡山における稲荷信仰 ―《日吉山王垂迹神曼荼羅》の作例から― | 坂 口 泰 章 |
狐の秘法と中世開発 ―水資源開発の宗教的対応に関する予察― | 渡 邊 浩 貴 |
色の名前 ~臙脂における一考察~ | 谷 麻 理 |
明治期の英文ガイドブックに紹介された伏見稲荷大社 | 千代間 泉 |