スマホサイトはこちら

今月の祭事一覧

刊行物「朱」68号

稲荷信仰と和歌・連歌断章 伊 藤 伸 江
稲荷祭の神輿渡御ルート-院政期を中心として- 中 村 太 一
宝剣小狐丸の威徳-〈小鍛冶〉〈紅葉狩〉から『雪女物語』へ- 石 井 倫 子
「山城国紀伊郡里々坪付帳」にみえる稲荷社領について 野 村 朋 弘
古代文学の韻文の「伏見」 小 田   剛
伏見宮貞成『看聞日記』にみえる伏見稲荷社 薗 部 寿 樹
「恋しくは」考――葛の葉伝説における和歌の力―― 田 村 正 彦
王子稲荷の狐火伝承から「王子狐の行列」へ  米 山 孝 子
変身する場所としての「うつぼ」-『道成寺縁起絵巻』とそれに先行する物語群- 渡 邊 浩 史
狐に関する昔話、童話のことなど 大 伏 春 美
鬼除け・厄除け樹木 ヒイラギ・トベラ・タラノキ・キササゲ考 渡 辺 弘 之
「赤い袈裟」の智慧~記号から象徴へ~ 谷 青藍(麻理)
牧野富太郎博士と鵜殿のよし-未来につなぐヨシ原- 支 倉 千賀子
  田 中 純 子
  池 田   博
館林城の尾曳伝説-狐築城伝承の発生と展開- 板 橋 春 夫
呑香稲荷神社神代神楽の歴史と現在 橋 本 裕 之
〈史料翻刻〉享保一六年 大西親盛日記(二) 上 島 亮 平
   
   
   
   
   
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内