スマホサイトはこちら

今月の祭事一覧

刊行物「朱」55号

宇喜多秀家夫人の「御病」と伏見稲荷社
-「狐狩」と「陰陽師狩」をめぐってー
河内 将芳
羽倉風のゆくえ 一戸  渉
野狐庵魯文と稲荷 丹羽みさと
<穴>の境界論
-山本作兵衛の炭坑画に見る狐ー
今井 秀和
<狐>の喩と源氏物語 櫻井 清華
卜部本神名帳頭註 「伊奈利社」 再論 高藤  昇
渋谷の稲荷 石井 研士
狐塚遺跡、狐塚古墳の起源 片岡 宏二
都市開発と稲荷神社
-東京都品川区の敷地利用の分析からー
渡部 鮎美
「くれなゐの末摘花」の心
-蓬生の女君の形象についてー
西  耕生
正一位豊成稲荷と木津亀之助
-根津清太郎および谷崎潤一郎と関連させつつー
千葉 俊二
「於岩稲荷験玉櫛」と五代目尾上菊五郎
―「四谷怪談」大詰の演出をめぐって―
日置 貴之
伏見宮家の南御方
―その物詣を中心に―
松薗  斉
クイズ狐の鳴き声 山口 仲美
高岡瑞龍寺と稲荷大明神
-前田利長菩提寺に祀られる意義ー
高尾 哲史
高山昇と皇典講究所 齊藤 智朗
<資料紹介>霊元院仙洞稲荷社月次御法楽和歌 八木意知男
伏見の刊行図と版元 三好 唯義
百済弥勒寺の舎利奉安記について 稲田奈津子
日本文化の心「いかす」 鈴木 榮子
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内