スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」30号

稲荷神のダブル・イメージ 山折 哲雄
宇迦之御魂神の原義 友田 吉之助
古典文学と稲荷詣 春田 宣
天馳使と海人駈使 ―記紀における鳥神の意味― 山上 伊豆母
稲荷前後 ―民族信仰の基底をめぐって― 阿部 正路
伏見稲荷早春 国分 綾子
お稲荷さんの祠 桑田 忠親
直江廣治編『稲荷信仰』を読む 柴田 實
民俗語り狐神 石上 堅
守護と祟りのイナリガミ 波平 恵美子
「小鍛冶」能楽寫生 近藤 喜博
陸前地方の狐塚について 三崎 一夫
正月行事と司祭者 佐々木 勝
神社と茶道 永島 福太郎
伏見稲荷大社と空海 百瀬 明治
阿刀弘文翁と針小路文庫の稀覯典籍
―特に稲荷大社の文献について―
小島 鉦作
「好去好来」 宮司対談 小島 鉦作
坪原 喜三郎
晩春の神域 俳句 桂 樟蹊子
思い出のあれこれ 水野 深草
稲荷信仰と弘法伝説 渡邉 昭五
寛治八年の「稲荷霊会」 高橋 渉
続 太郎稲荷繁昌志 宮尾 與男
伏見のお稲荷さん 芝田 米三
城下町・若松の屋敷稲荷について 野沢 謙治
稲荷信仰と鉄 窪田 蔵郎
疱瘡稲荷 ―伊豆における疱瘡神の一資料― 木村 博
伏見人形の“わらい” 奥村 寛純
松江城山稲荷の式年神幸祭 島田 成矩
円空のお稲荷さま 林 真作
『皆中稲荷神社』東京新宿 いのうえ 田堂

刊行物「朱」29号

稲荷神鎮祭譚補遺 倉林 正次
白い鳥 葦原の瑞穂の国 桜井 満
春に詣でて 俳句 桂 樟蹊子
若葉の神苑 ―伏見稲荷大社にて― 短歌 中野 照子
刀工宮本能登守包則 ―稲荷山剣石打に就いて― 草信 博
イナリと鍛冶儀礼 阿基 米得
神馬 奉納者の心 荻野 三七彦
尾形乾山筆の伏見人形図について 木村 博
江戸稲荷抄録 加藤 郁乎
稲荷神話の成立と天台・真言密教
―説話の成立とその展開をめぐって―
三谷 栄一
スザノヲノミコトの遍歴
―ハタ氏はどこから来たのか―
吉野 裕
狐神転生譚の展開 石上 堅
稲荷信仰の発展と伝播
―奈良県下における稲荷社の分布と民俗行事の分析から―
森 隆男
「好去好来」 宮司対談 羽倉 信也
坪原 喜三郎
春満の文学観抄 羽倉 信夫
大山為起 西田 長男
おいなりさんと私 福本 武久
稲荷社と芝居 角田 豊正
津軽「高山稲荷」の信仰形態 高橋 渉
お稲荷さんのお山巡り 神馬 彌三郎

刊行物「朱」28号

稲荷明神講式と荷田講式 小島 鉦作
稲荷信仰の背景とその性格 渡邉 昭五
稲荷明神の利生譚 ―進命婦を中心として― 近藤 喜博
「大祓の詞」考 ―日本語の系統問題から― 芝 烝
稲荷信仰の習合構造 高橋 渉
稲荷大社十景 短歌 井ノ本 勇象
「好去好来」宮司対談 皆川 月華
坪原 喜三郎
狐信仰の民俗発想因子論 石上 堅
霜月祭と屋敷稲荷 佐々木 勝
稲荷信仰と道祖神信仰との接点 伊豆相模における習合例 木村 博
伏見北から南へ ―芝居散策― 角田 豊正
舞台にあらわれる狐たち 権藤 芳一
お狐さんと長唄 鈴木 浩平
銀座の稲荷 島田 裕巳
石井 研士
お田植祭・萬燈会 俳句 小森 洛中子
太郎稲荷繁昌志 宮尾 與男
稲荷信仰の浸透 宮田 登
稲荷信仰 宮本 袈裟雄
中世における稲荷神社とその祭礼課役 ―馬上役を中心として― 宇津 純
強い丹波篠山藩の力士たちの正体は?
王地山負け嫌い稲荷の由来伝説
いのうえ 田堂

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内