当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。
刊行物「朱」23号
験の杉と稲荷神社考 ―その比較史的考察― | 小島 鉦作 |
秦氏の推移と稲荷 | 肥後 和男 |
紛失した白狐の尾玉 | 桑田 忠親 |
稲と民間信仰 | 岩崎 敏夫 |
餅の的について | 牧田 茂 |
晩年の柳田國男と稲荷信仰 | 伊藤 幹治 |
焔滴狐談 | 山田 隆夫 |
茶ノ木稲荷 | 大島 建彦 |
岡山県の稲荷信仰 美作の稲荷 | 三浦 秀宥 |
「好去好来」 宮司対談 | 中川 徳右衛門 守屋 光春 |
河内の狐ばなし | 高谷 重夫 |
養蚕守護神(蚕神)としての稲荷大明神 | 木村 博 |
神々の御座 画と文 | 渡辺 武蔵 |
稲荷社祠官よりの神観 | 羽倉 敬尚 |
狐飛脚の話 | 柳田 國男 |
刊行物「朱」22号
伏見稲荷大社所蔵文書について 特に足利尊氏・義詮発給文書の考察 |
上島 有 |
稲荷社と壬生于恒 | 岩沢 愿彦 |
日本女性美の発想因 狐眷属を主体に | 石上 堅 |
狐塚の話 | 柳田 國男 |
伏見稲荷大社と伏見人形 | 奥村 寛純 |
狐の三徳 稲荷神としての狐 | 吉野 裕子 |
「好去好来」 宮司対談 | 小勝 利夫 守屋 光春 |
火の庭・神楽鈴 短歌 | 山本牧彦 福本夕紀 |
正一位稲荷大明神 | 近藤 喜博 |
日本人と日本の神 | 小池 長之 |
幕末の淫祀論 ―近藤芳樹と岩政信比古― | 米地 実 |
稲荷と芸能(一) | 権藤 芳一 |
狐の里の風物詩 | 古川 章 |
稲荷と狐の江戸小咄 | 宮尾 しげを |
お火焚二景 | 下村 百日亭 |
稲荷山の南谷をたづねて | 松田 元 |
伏見稲荷大社の起請紙 | 西田 長男 |
刊行物「朱」21号
足利義詮自筆の願文 ―伏見稲荷大社文書の中より― |
荻野 三七彦 |
稲荷大社初夏(短歌) | 前川 佐美雄 |
お稲荷さんと私 | 源氏 鶏太 |
稲荷詣の女たち(中) ―古代信仰研究のために― |
近藤 喜博 |
千の鳥居(短歌) | 頴田島一二郎 |
伏見稲荷大社の祭神と秦氏の信仰 | 友田 吉之助 |
「好去好来」 宮司対談 | 王 貞治 守屋 光春 |
韓神の藝態論 序説Ⅱ | 小林 茂美 |
七大星韻図(短歌) | 安田 青風 |
お火焚を拝して(俳句) | 那須 乙郎 |
民話のお稲荷さん | 宇井 無愁 |
赤い顔料 本誌の誌名「朱」にちなんで一 | 伊原 昭 |
松江藩ホーランエンヤの背景 | 島田 成矩 |
「空海伏見稲荷大社の樹を伐る」再考 | 西田 長男 |
伏見稲荷大社編『稲荷大社由緒記集成』 研究著作篇・教化著作篇 |
土岐 昌訓 |
毛利公慶日記(三) | 羽倉 敬尚ほか |
当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。
