当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。
刊行物「朱」13号
稲荷三題 | 肥後 和男 |
稲荷と信貴山縁起 ―その根底にあるもの― | 笠井 昌昭 |
月明清韻図 口絵 | 棟方 志功 |
経筒にみる蓮華文 | 西山 英雄 |
朱の鳥居 短歌 | 岡野 弘彦 |
稲荷信仰序説(五) イナリ信仰覚書・10 | 近藤 喜博 |
伏見稲荷大社の刀剣 | 小笠原 信夫 |
伊禰奈利生ひき | 吉野 裕 |
らくご稲荷拾遺 | 下村 百日亭 |
「好去好来」 宮司対談 | 奥山 はつ子 守屋 光春 |
出雲国松江藩の稲荷信仰(2) | 島田 成矩 |
稲荷山登攀記 | 佐野 大和 |
新春の伏見 | 山内 道生 |
餅と的と白鳥と | 古川 瑞昌 |
慶応三年十二月、五卿帰京の際の当社休憩 附・荷田東丸の江戸下向遊学の動機についての新史実 |
羽倉 敬尚 |
荷田在満の学績二題 ―儀式研究史の一節として― |
秋元 信英 |
長唄「小鍛冶」 | 駒 敏郎 |
お稲荷さんの玄関口 稲荷駅の生まれたころ | 小島 淳作 |
タイのお稲荷さん | 井筒 雅風 |
稲荷祭と稲荷詣 | 水谷 八重子 |
刊行物「朱」12号
稲荷社の創祀とその暦日 | 友田 吉之助 |
大西家所蔵狐狩の古文書 | 桑田 忠親 |
浮田の娘 | 岩沢 愿彦 |
お塚の信仰 | 上田 正昭 |
稲荷大社の応仁の大乱羅災余話 | 永島 福太郎 |
木寿王韻図 口絵 | 棟方 志功 |
伏見稲荷御茶席 | 清水 一 |
お稲荷さん十景 短歌 | 井ノ本 勇象 |
お稲荷さん 俳句 | 那須 乙郎 一条 梢 |
倉稲魂神の成立 | 八木 充 |
「好去好来」 宮司対談 | 大西 重太郎 守屋 光春 |
出雲国松江藩の稲荷信仰(1) | 島田 成矩 |
家に住む神 | 高取 正男 |
稲荷社御殿祭 ―荷田東丸の祝詞― | 菟田 俊彦 |
伏見稲荷大社に参拝する | 住之江 佐一郎 |
上田秋成の稲荷信仰 | 相馬 大 |
稲荷信仰序説(四) イナリ信仰覚書・9 | 近藤 喜博 |
兜神社と兜社 | 小村 孝治 |
二つの稲荷さま | 草川 隆 |
現世利益信仰と稲荷社 | 小池 長之 |
稲荷と狐 | 岩井 宏美 |
女人哀歓 | 小笠原 英法 |
四次元の使者 | 野一色 幹夫 |
刊行物「朱」11号
稲荷神社の和銅四年創立説について | 坂本 太郎 |
春風八句 俳句 | 高野 素十 |
重層する歴史・歴史の重層化 | 西田 長男 |
土妙培韻図 口絵 | 棟方 志功 |
稲の花と雪と | 堀内 民一 |
七大星韻図・椎若葉 短歌 | 安田 青風 安田 佐和乃 |
初午福参り 俳句 | 増田 手古奈 |
舞台の上の稲荷 | 戸板 康二 |
稲荷信仰瑣談 | 進士 慶幹 |
お稲荷さん | 長谷川 幸延 |
初午の風景 | 若松 正一 |
稲荷の勧請と信仰 | 島田 成矩 |
「好去好来」 宮司対談 | 西山 英雄 守屋 光春 |
稲荷信仰序説(三) イナリ信仰覚書・8 | 近藤 喜博 |
稲荷の神紋 | 知切 光歳 |
狐の江戸小咄(その二) | 宮尾 しげを |
出雲地方の稲荷神 | 石塚 尊俊 |
神社の分祀 稲荷神社の分祀を中心として | 梅田 義彦 |
漁業神としての稲荷信仰 | 亀山 慶一 |
安江静・大貫真浦両翁のことども | 羽倉 敬尚 |
お稲荷さんの千本鳥居 | 依田 義賢 |
宗旦稲荷のこと | 川内 通生 |
お稲荷さんあれこれ覚え書き | 北村 ただし |
当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。
