スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」15号

稲八金天神社 滝川 政次郎
「霊異記」と狐祖先譚 下出 積與
お稲荷さん・すみません 長谷川 幸延
初午のわらべ唄 相馬 大
「心だに誠の道にかなひなば」考 安津 素彦
漁村における稲荷信仰 亀山 慶一
稲荷大神 その五社のうち四大神に及ぶ 今井 啓一
「好去好来」 宮司対談 池坊 専永
池坊 保子
守屋 光春
冬の夜から朝へ 俳句 薄多 久雄
「稲荷神社考後言草稿」について 田中 初夫
四国遍路札所の稲荷信仰 イナリ信仰覚書・12 近藤 喜博
続・落語のお稲荷さん 宇井 無愁
らくご稲荷拾遺 下村 百日亭
稲荷の神山移譲 岡田 荘司
稲荷雑記 高野 進芳
稲荷の落ち穂(下) 羽倉 敬尚
稲荷大社拝殿の十二宮吊り灯籠の源流(上) 田中 重久
無題 木村 博
稲荷山と私 平石 長久
稲荷新春 短歌 川内 通生

刊行物「朱」14号

朱の民俗学 石上 堅
稲荷信仰の周辺 大薮 時彦
木と石と神 岩田 慶治
伏見稲荷大社御茶屋 藤岡 通夫
稲荷大社の御茶屋とその写し 中村 昌生
違い棚 伏見稲荷大社御茶屋 清水 一
稲荷信仰序説(六) イナリ信仰覚書・11 近藤 喜博
稲荷神社祭神考 「宇迦之御魂」は「菅之御魂」か 金井 典美
稲荷神の習合と俗信 高野 進芳
「好去好来」 宮司対談 中村 直勝
守屋 光春
広島大学文学部蔵金槐和歌集の賀茂真淵の序言 河野 頼人
白狐の雲 俳句 矢野 蓬矢
いなり神山 短歌 山上 伊豆母
お稲荷さんと日吉さん 田中 日佐夫
稲荷の建築の周辺 川勝 政太郎
荷田の落ち穂(上) 羽倉 敬尚
荷田蒼生子のこと 出雲路 敬和
伏見稲荷山信仰の特殊性 岡本 吉二郎
樹木を愛して 新村 出
初午の日の花に想う 岡田 幸三
八朔のお山 松田 元

刊行物「朱」13号

稲荷三題 肥後 和男
稲荷と信貴山縁起 ―その根底にあるもの― 笠井 昌昭
月明清韻図 口絵 棟方 志功
経筒にみる蓮華文 西山 英雄
朱の鳥居 短歌 岡野 弘彦
稲荷信仰序説(五) イナリ信仰覚書・10 近藤 喜博
伏見稲荷大社の刀剣 小笠原 信夫
伊禰奈利生ひき 吉野 裕
らくご稲荷拾遺 下村 百日亭
「好去好来」 宮司対談 奥山 はつ子
守屋 光春
出雲国松江藩の稲荷信仰(2) 島田 成矩
稲荷山登攀記 佐野 大和
新春の伏見 山内 道生
餅と的と白鳥と 古川 瑞昌
慶応三年十二月、五卿帰京の際の当社休憩
附・荷田東丸の江戸下向遊学の動機についての新史実
羽倉 敬尚
荷田在満の学績二題
―儀式研究史の一節として―
秋元 信英
長唄「小鍛冶」 駒 敏郎
お稲荷さんの玄関口 稲荷駅の生まれたころ 小島 淳作
タイのお稲荷さん 井筒 雅風
稲荷祭と稲荷詣 水谷 八重子

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内