伏見稲荷大社では四季を通じて祭礼、神事を執り行っています。
このページでは主な行事をとりあげてご紹介します。
-
新年を寿ぎ国家の安泰と一年の無事平穏を祈るお祭で、本殿での祭典が終わると宮司以下の神職は境内にある各摂末社を巡拝、続いて社務所正庁の間で新年拝賀式を行います。
-
1月5日
「本殿の儀」 12:00〜/本殿
「山上の儀」 13:30〜/御膳谷祈祷殿
当日の早朝、稲荷山七神蹟の外玉垣に注連縄を張る注連張神事が行われます。
その昔、御膳谷には御饗殿と御竈殿があって、お祭りには御饌石と呼ばれる霊石の上に神饌をお供えしたという故事に基づいて、毎年正月5日にこのお祭りが行われます。
本殿祭のあと、宮司以下祭員・参列者は揃ってお山御膳谷に向かい、斎土器と呼ばれるかわらけに中汲酒を盛ったものを御饌石の上に供えて、五穀豊穣と家業繁栄を祈る祭りが行われます。
引き続いてその場で直会をし、一同「ひかげのかずら」を首にかけて七神蹟を巡拝します。
-
いわゆる御弓始神事で、年頭にあたって邪気や陰気を祓い陽気を迎える神事です。本殿の祭典の後、神苑斎場で副斎主が神矢をもって天地四方を射、つづいて神職二名が真矢で大的を射ます。この時の矢の当り方が今年の五穀の豊凶を占うものといわれています。
-
成人の日に行われるこの成年祭は、崇敬者の中の成人に達した男女を招いて、今後の人生に大神のご加護がありますようにと祈られます。祭典の後宮司より成人を迎えた方々に祝いの言葉が述べられます。