スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」18号

稲荷伝説 肥後 和男
人足寄場の稲荷社 滝川 政次郎
稲作と日本文化 高階 成章
稲荷信仰と民俗芸能の一面 三隅 治雄
屋敷神としての稲荷 ―関東南部の例― 宮本 常一
京人形・夢のつぶやき 相馬 大
「好去好来」 宮司対談 富永 直樹
守屋 光春
伏見稲荷大社の稲の祭の音楽 内田 るり子
伏見稲荷大社狐神の源流と今昔物語集 田中 重久
荷田春満作伴蒿蹊傍注「稲荷社日供再興記」をめぐって(二) 西田 長男
山城国稲荷山を中心とする考古学的調査 大場 磐雄
佐野 大和
初午とたべもの 国分 綾子
狐面のこと 木村 博

刊行物「朱」17号

和銅という時代 坂本 太郎
稲荷神学 肥後 和男
古代多氏の芸能と秦氏 山上 伊豆母
朱鳥居抄 俳句 薄多 久雄
狐神民譚の民俗倫理 石上 堅
庶民エネルギーの乱反射 ―文学的稲荷信仰論― 神馬 彌三郎
ポルトガルの文豪モラエスとイナリ信仰 三橋 健
稲荷の老翁と神農氏
―鎌倉佐介霊社略縁起によって―
金井 典美
伊勢神鏡紛失事件と稲荷山 萩原 龍夫
「好去好来」 宮司対談 朝比奈 隆
守屋 光春
伏見稲荷大社と今昔物語 田中 重久
荷田春満作伴蒿蹊傍注「稲荷社日供再興記」をめぐって(一) 西田 長男
らくご稲荷拾遺 下村 百日亭
近藤芳介翁について 田畑 善兵衛
岡山の稲荷と命名の由縁 土井 卓治
桃山から稲荷神社に通う道 白畑 よし
稲荷ところどころ 高桑 義生
続「餅と的と白鳥と」 古川 瑞昌
稲荷雑記(三) 高野 進芳

刊行物「朱」16号

一枚の起請文ながら 中村 直勝
足利尊氏文書拝観記 荻野 三七彦
京都五条以南の稲荷社祭礼敷地役と東大寺
―祭礼敷地役に関する十通の東大寺文書を中心として―
小島 鉦作
秦氏研究の一つの視点 平野 邦雄
稲荷信仰庶民化への道 岩城 隆利
渾沌原始 森田 康之助
金色夜叉のお宮とお稲荷さん 岡田 精司
稲荷の絵馬 岩井 宏美
稲荷山の炎色 近藤 喜博
「好去好来」 宮司対談 清水 六兵衛
守屋 光春
「穀物の母」から福神への展開 戸田 義雄
火焚祭に奉仕して 短歌 平井 乙麿
稲荷信仰の諸相 西垣 晴次
稲荷雑記(二) 高野 進芳
稲荷大社拝殿の十二宮文吊り灯籠の源流(下) 田中 重久
荷田在満の著、発禁本「大甞会便蒙」に因る奇禍 羽倉 敬尚
朱の鳥居のお山 望月 信成
場内稲荷勧請の一理由 木村 博
てのひら・いなり考 岩泉 幸雄

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内