スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」9号

京都市内の稲荷神社の氏子区域 岩橋 小弥太
初詣の稲荷山 俳句 虚子 選
稲荷の川柳 麻生 磯次
九郎助稲荷とその氏子 滝川 政次郎
火華旺韻図 口絵 棟方 志功
初午詣 俳句 増田 手古奈
雨の朱の宮 短歌 鴇田島 一二郎
氏神としての稲荷社 原田 敏明
稲荷山の秋 いなりにちなむ謡曲四題 岡本 吉二郎
落語のお稲荷さん 宇井 無愁
稲荷の神と歌 安田 章生
「好去好来」 宮司対談 山口 誓
守屋 光春
稲荷信仰序説(一)イナリ信仰覚書・6 近藤 喜博
初午献句 手古奈 選
水草の花 桑原 専渓
俳句に見る稲荷大社祭事(承前) 高桑 義生
食物の主宰・生産産業守護の大神 植木 直一郎
荷田東丸の学統(下) 羽倉 敬尚
お稲荷さんと狐 臼井 喜之介
伏見詣 大内 青圃
初旅の伏見・桃山 渡辺 保
真言宗寺院に於ける稲荷信仰 味岡 良戒
お稲荷さんの思い出 楳茂都 陸平

刊行物「朱」8号

年中行事絵巻伏見稲荷大社本 福山 敏男
宮廷と稲荷大社 奥野 高廣
藪かげの狐語り 石上 堅
稲荷山即事 短歌 春日井 瀇
神います 俳句 桂 樟蹊子
稲荷社に於ける神仏分離に就いて 久保 輝雄
摂津守信郷勧進稲荷十二景 和歌 小澤 芦庵
「好去好来」 宮司対談 前川 佐美雄
守屋 光春
日昇昴韻図 口絵 棟方 志功
文学の中の稲荷 若松 正一
古典にみられる稲荷信仰 鎌田 純一
草餅・蓬餅と粽と解餅 高木 蒼梧
俳句に見る初詣と初午 高桑 義生
西洞院家の写本「社格記」 井上 頼寿
いなづま会選句抄 俳句 青畝ほか
荷田東丸の学統(上) 羽倉 敬尚
お稲荷さんと私 鈴木 青々
御守護をいただいて四十年 高田 浩吉
こんなおはなし 桂 米紫

刊行物「朱」7号

水喜流韻図 口絵 棟方 志功
足利高氏から尊氏へ 中村 直勝
稲荷大社と私 会田 雄次
小鍛冶 市川 猿之助
五月の宮居 短歌 市川 房枝
稲荷大社の御茶屋について 森 蘊
初午詣 俳句 増田 手古奈
私の散歩道 田崎 広助
其角まつり 高木 蒼梧
熊野御幸と稲荷奉幣 今井 啓一
王子稲荷と広重の名画 尾崎 久弥
「好去好来」 宮司対談 高岡 智照
守屋 光春
江戸の稲荷(その二) 萩原 龍夫
おいなりさん 俳句 那須 乙郎
朱霊(下) イナリ信仰覚書・5 近藤 喜博
荷田東丸大人筆跡のことども 荒尾 親成
紅梅会連句抄 俳句 青畝ほか
稲荷伝説の原形 菟田 俊彦
紅屋仲間と稲荷講 井上 頼寿
明治への郷愁(5) 高岡 智照
いなり社の今昔 白畑 よし

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内