スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」40号

伊奈利社と秦氏の活躍 上田 正昭
古代豪族秦氏の足跡 山尾 幸久
稲荷社と山崎闇斎 近藤 啓吾
稲荷大社史点描 永島 福太郎
稲荷と唱導資料 表白二題 小峯 和明
法華守護三十番神と稲荷大明神(上) 三橋 健
『荷田講式』にみる中世神祇の諸相 岡田 莊司
稲荷神社の歴史と文学 田中 裕
美女になった狐 山口 仲美
「好去好来」 宮司対談 川本 八郎
坪原 喜三郎
稲荷をめぐる絵画資料覚書
―いわゆる世俗画について―
岩田 由美子
稲荷祭に関する新史料二通 上島 有
献句 ―稲荷抜穂祭吟行― 大円句会
秦公伊侶具とその子孫 瀧音 能之
明神、御覧ずらむに 西木 忠一
伏見稲荷大社祭神考 吉野 裕子
伏見稲荷大社の異名「藤森稲荷」と「藤森」をめぐって 榎本 直樹
地方都市における稲荷信仰
―金沢の近代企業が祀る稲荷社の実態―
小倉 学

刊行物「朱」39号

稲荷社と修験道 村山 修一
稲荷社とその周辺の考古学的知見 久世 康博
方相氏小考 森田 悌
平安貴族と稲荷祭 中村 修也
平安時代の稲荷詣と女性 服藤 早苗
王朝女流私家集と稲荷 西木 忠一
稲荷明神と北野天神
―「渓嵐拾遺集」にみる説話の変容―
松本 公一
「好去好来」 宮司対談 佐治 八重子
坪原 喜三郎
『大嘗会儀式具釈』管見 加茂 正典
狐に関する百科事典『霊獣雑記』 竹居 明男
稲荷信仰の懸仏 ―千葉県高照院の遺品をめぐって― 山下 立
稲荷社殿に設けられた穴
―弘法大師との関係を主点として―
日野西 眞定
稲荷伝説考 ―附資料「女化稲荷縁起」― 志村 有弘
志摩国鳥羽の子供の稲荷祭 岩田 貞雄
秦氏由来の遺跡踏査記(二) 段 熙麟

刊行物「朱」38号

稲荷旅所神主について 五島 邦治
初期の稲荷祭 五味 文彦
京都七条町に生きた人々 野口 実
道元と稲荷神 木村 清孝
寺のなかの稲荷神 ―浄土宗の場合― 伊藤 唯真
西洋人のみた稲荷信仰 松村 一男
「稲荷縁起絵巻」私注
―中世稲荷社をめぐる蘇生譚覚書―
竹居 明男
「好去好来」 宮司対談 芝田 米三
坪原 喜三郎
近世大坂地域の稲荷信仰 中山 すがね
「更級日記」と稲荷 西木 忠一
加賀・能登における稲荷信仰と宇賀祭り 小倉 学
「正一位」の神階と稲荷勧請 榎本 直樹
秦氏由来の遺跡踏査記 段 熙麟
キツネの大好物はネズミのてんぷら 安田 喜憲
稲荷社における三家・両家について
―対立と緩和・共生への足跡―
朱編集部

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内