スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」25号

稲荷の神の性格
―「二十二社註式」と同書所載「山城国風土記」をめぐって―
三谷 栄一
端唄「紀伊の國」をめぐって 宇井 無愁
法華経守護の三十番神
―おいなり様もその仲間―
景山 春樹
「とおかんや」と「しみづかり」 永島 福太郎
神楽歌の世界 ―穴師と韓神と― 高橋 文二
長谷川宗清の矢の根図絵馬 土井 次義
稲荷祭礼役をめぐって 馬田 綾子
稲荷神社の敷地役について 宇津 純
伏見稲荷と大坂の蔵屋敷 米谷 修
明治の辰 ―好去好来― 守屋 光春
稲荷信仰と屋敷神 ―関東地方の例― 佐藤 紀子
荷田家三代の門人
―鵜川直積 直賢 直方 友直 直有―
西田 長男
三囲稲荷と三井家
―江戸の稲荷の商業神化について―
若杉 温
稲荷と狐 小池 長之

刊行物「朱」24号

伏見稲荷大社年表の重複記事について
―史料批判の一問題―
上島 有
「孔歳」渕源論 石上 堅
稲荷信仰と集落祭祀 萩原 龍夫
家の神としての稲荷 大藤 時彦
伏見稲荷大社の祭神と狐神 友田 吉之助
みまえ抄 俳句 中山 詩鳥
稲荷と狐 笠井 昌昭
スサノヲノミコトと秦氏との関係について 吉野 裕
稲荷山 俳句 田畑 比古撰
鵤幸右衛門と伏見人形 奥村 寛純
古代人の「丹の色」に関する情緒 池田 源太
書状にみる稲荷信仰 島田 成矩
初午をめぐって 井ノ口 章次
「好去好来」 宮司対談 竹西 英夫
守屋 光春
花と祈り 川本 陽瞳
稲荷賛歌(抄) ―和歌よりみたる稲荷神― 竹村 俊則
豊前五ミヤケについての一考察 ―膳・秦両氏の検討を中心として― 加藤 謙吉
稲荷信仰と狐についての民俗 吉川 正倫
荷田春満旧宅と御茶屋 日向 進
大山為起の学問
―その校訂本「先代旧事本紀」を通じて―
西田 長男
穀霊信仰と白鳥神話 山上 伊豆母
ふしぎな体験 丹羽 基二

刊行物「朱」23号

験の杉と稲荷神社考 ―その比較史的考察― 小島 鉦作
秦氏の推移と稲荷 肥後 和男
紛失した白狐の尾玉 桑田 忠親
稲と民間信仰 岩崎 敏夫
餅の的について 牧田 茂
晩年の柳田國男と稲荷信仰 伊藤 幹治
焔滴狐談 山田 隆夫
茶ノ木稲荷 大島 建彦
岡山県の稲荷信仰 美作の稲荷 三浦 秀宥
「好去好来」 宮司対談 中川 徳右衛門
守屋 光春
河内の狐ばなし 高谷 重夫
養蚕守護神(蚕神)としての稲荷大明神 木村 博
神々の御座 画と文 渡辺 武蔵
稲荷社祠官よりの神観 羽倉 敬尚
狐飛脚の話 柳田 國男

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内