スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」24号

伏見稲荷大社年表の重複記事について
―史料批判の一問題―
上島 有
「孔歳」渕源論 石上 堅
稲荷信仰と集落祭祀 萩原 龍夫
家の神としての稲荷 大藤 時彦
伏見稲荷大社の祭神と狐神 友田 吉之助
みまえ抄 俳句 中山 詩鳥
稲荷と狐 笠井 昌昭
スサノヲノミコトと秦氏との関係について 吉野 裕
稲荷山 俳句 田畑 比古撰
鵤幸右衛門と伏見人形 奥村 寛純
古代人の「丹の色」に関する情緒 池田 源太
書状にみる稲荷信仰 島田 成矩
初午をめぐって 井ノ口 章次
「好去好来」 宮司対談 竹西 英夫
守屋 光春
花と祈り 川本 陽瞳
稲荷賛歌(抄) ―和歌よりみたる稲荷神― 竹村 俊則
豊前五ミヤケについての一考察 ―膳・秦両氏の検討を中心として― 加藤 謙吉
稲荷信仰と狐についての民俗 吉川 正倫
荷田春満旧宅と御茶屋 日向 進
大山為起の学問
―その校訂本「先代旧事本紀」を通じて―
西田 長男
穀霊信仰と白鳥神話 山上 伊豆母
ふしぎな体験 丹羽 基二

刊行物「朱」23号

験の杉と稲荷神社考 ―その比較史的考察― 小島 鉦作
秦氏の推移と稲荷 肥後 和男
紛失した白狐の尾玉 桑田 忠親
稲と民間信仰 岩崎 敏夫
餅の的について 牧田 茂
晩年の柳田國男と稲荷信仰 伊藤 幹治
焔滴狐談 山田 隆夫
茶ノ木稲荷 大島 建彦
岡山県の稲荷信仰 美作の稲荷 三浦 秀宥
「好去好来」 宮司対談 中川 徳右衛門
守屋 光春
河内の狐ばなし 高谷 重夫
養蚕守護神(蚕神)としての稲荷大明神 木村 博
神々の御座 画と文 渡辺 武蔵
稲荷社祠官よりの神観 羽倉 敬尚
狐飛脚の話 柳田 國男

刊行物「朱」22号

伏見稲荷大社所蔵文書について
特に足利尊氏・義詮発給文書の考察
上島 有
稲荷社と壬生于恒 岩沢 愿彦
日本女性美の発想因 狐眷属を主体に 石上 堅
狐塚の話 柳田 國男
伏見稲荷大社と伏見人形 奥村 寛純
狐の三徳 稲荷神としての狐 吉野 裕子
「好去好来」 宮司対談 小勝 利夫
守屋 光春
火の庭・神楽鈴 短歌 山本牧彦
福本夕紀
正一位稲荷大明神 近藤 喜博
日本人と日本の神 小池 長之
幕末の淫祀論 ―近藤芳樹と岩政信比古― 米地 実
稲荷と芸能(一) 権藤 芳一
狐の里の風物詩 古川 章
稲荷と狐の江戸小咄 宮尾 しげを
お火焚二景 下村 百日亭
稲荷山の南谷をたづねて 松田 元
伏見稲荷大社の起請紙 西田 長男

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内