当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。
刊行物「朱」19号
伏見稲荷大社 | 猪熊 兼繁 |
晴の日 短歌 | 鴇田島 一二郎 |
狐語りの民俗発想因 | 石上 堅 |
稲荷大社祭神論についての私見 | 松前 健 |
朱の鳥居 短歌 | 長沢 美津 |
「好去好来」 宮司対談 | 松尾 三郎夫妻 守屋 光春 |
色の神奈備 朱について | 田中 日佐夫 |
稲荷大社の社殿の問題 | 福山 敏夫 |
伏見稲荷大社覚 | 岩本 徳一 |
稲荷信仰と国学者の稲荷研究 | 岸本 芳雄 |
稲荷と狐の江戸小咄 | 宮尾 しげを |
伏見街道に残る伝説を尋ねて | 竹村 俊則 |
多聞院日記に見えたる夢と信仰 ―白狐と舎利と人狐をめぐりて― |
島田 成矩 |
稲荷神と国土霊 ―浮島稲荷と大八嶋大神 | 金井 典美 |
井光姫のこと一 | 松田 壽男 |
毛利公慶日記(一) | 羽倉 敬尚ほか |
二つの稲荷 | 木村 博 |
ニュージーランドのホテルといなり社 | 岩泉 幸雄 |
刊行物「朱」18号
稲荷伝説 | 肥後 和男 |
人足寄場の稲荷社 | 滝川 政次郎 |
稲作と日本文化 | 高階 成章 |
稲荷信仰と民俗芸能の一面 | 三隅 治雄 |
屋敷神としての稲荷 ―関東南部の例― | 宮本 常一 |
京人形・夢のつぶやき | 相馬 大 |
「好去好来」 宮司対談 | 富永 直樹 守屋 光春 |
伏見稲荷大社の稲の祭の音楽 | 内田 るり子 |
伏見稲荷大社狐神の源流と今昔物語集 | 田中 重久 |
荷田春満作伴蒿蹊傍注「稲荷社日供再興記」をめぐって(二) | 西田 長男 |
山城国稲荷山を中心とする考古学的調査 | 大場 磐雄 佐野 大和 |
初午とたべもの | 国分 綾子 |
狐面のこと | 木村 博 |
刊行物「朱」17号
和銅という時代 | 坂本 太郎 |
稲荷神学 | 肥後 和男 |
古代多氏の芸能と秦氏 | 山上 伊豆母 |
朱鳥居抄 俳句 | 薄多 久雄 |
狐神民譚の民俗倫理 | 石上 堅 |
庶民エネルギーの乱反射 ―文学的稲荷信仰論― | 神馬 彌三郎 |
ポルトガルの文豪モラエスとイナリ信仰 | 三橋 健 |
稲荷の老翁と神農氏 ―鎌倉佐介霊社略縁起によって― |
金井 典美 |
伊勢神鏡紛失事件と稲荷山 | 萩原 龍夫 |
「好去好来」 宮司対談 | 朝比奈 隆 守屋 光春 |
伏見稲荷大社と今昔物語 | 田中 重久 |
荷田春満作伴蒿蹊傍注「稲荷社日供再興記」をめぐって(一) | 西田 長男 |
らくご稲荷拾遺 | 下村 百日亭 |
近藤芳介翁について | 田畑 善兵衛 |
岡山の稲荷と命名の由縁 | 土井 卓治 |
桃山から稲荷神社に通う道 | 白畑 よし |
稲荷ところどころ | 高桑 義生 |
続「餅と的と白鳥と」 | 古川 瑞昌 |
稲荷雑記(三) | 高野 進芳 |
当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。
