スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」16号

一枚の起請文ながら 中村 直勝
足利尊氏文書拝観記 荻野 三七彦
京都五条以南の稲荷社祭礼敷地役と東大寺
―祭礼敷地役に関する十通の東大寺文書を中心として―
小島 鉦作
秦氏研究の一つの視点 平野 邦雄
稲荷信仰庶民化への道 岩城 隆利
渾沌原始 森田 康之助
金色夜叉のお宮とお稲荷さん 岡田 精司
稲荷の絵馬 岩井 宏美
稲荷山の炎色 近藤 喜博
「好去好来」 宮司対談 清水 六兵衛
守屋 光春
「穀物の母」から福神への展開 戸田 義雄
火焚祭に奉仕して 短歌 平井 乙麿
稲荷信仰の諸相 西垣 晴次
稲荷雑記(二) 高野 進芳
稲荷大社拝殿の十二宮文吊り灯籠の源流(下) 田中 重久
荷田在満の著、発禁本「大甞会便蒙」に因る奇禍 羽倉 敬尚
朱の鳥居のお山 望月 信成
場内稲荷勧請の一理由 木村 博
てのひら・いなり考 岩泉 幸雄

刊行物「朱」15号

稲八金天神社 滝川 政次郎
「霊異記」と狐祖先譚 下出 積與
お稲荷さん・すみません 長谷川 幸延
初午のわらべ唄 相馬 大
「心だに誠の道にかなひなば」考 安津 素彦
漁村における稲荷信仰 亀山 慶一
稲荷大神 その五社のうち四大神に及ぶ 今井 啓一
「好去好来」 宮司対談 池坊 専永
池坊 保子
守屋 光春
冬の夜から朝へ 俳句 薄多 久雄
「稲荷神社考後言草稿」について 田中 初夫
四国遍路札所の稲荷信仰 イナリ信仰覚書・12 近藤 喜博
続・落語のお稲荷さん 宇井 無愁
らくご稲荷拾遺 下村 百日亭
稲荷の神山移譲 岡田 荘司
稲荷雑記 高野 進芳
稲荷の落ち穂(下) 羽倉 敬尚
稲荷大社拝殿の十二宮吊り灯籠の源流(上) 田中 重久
無題 木村 博
稲荷山と私 平石 長久
稲荷新春 短歌 川内 通生

刊行物「朱」14号

朱の民俗学 石上 堅
稲荷信仰の周辺 大薮 時彦
木と石と神 岩田 慶治
伏見稲荷大社御茶屋 藤岡 通夫
稲荷大社の御茶屋とその写し 中村 昌生
違い棚 伏見稲荷大社御茶屋 清水 一
稲荷信仰序説(六) イナリ信仰覚書・11 近藤 喜博
稲荷神社祭神考 「宇迦之御魂」は「菅之御魂」か 金井 典美
稲荷神の習合と俗信 高野 進芳
「好去好来」 宮司対談 中村 直勝
守屋 光春
広島大学文学部蔵金槐和歌集の賀茂真淵の序言 河野 頼人
白狐の雲 俳句 矢野 蓬矢
いなり神山 短歌 山上 伊豆母
お稲荷さんと日吉さん 田中 日佐夫
稲荷の建築の周辺 川勝 政太郎
荷田の落ち穂(上) 羽倉 敬尚
荷田蒼生子のこと 出雲路 敬和
伏見稲荷山信仰の特殊性 岡本 吉二郎
樹木を愛して 新村 出
初午の日の花に想う 岡田 幸三
八朔のお山 松田 元

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内