スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」7号

水喜流韻図 口絵 棟方 志功
足利高氏から尊氏へ 中村 直勝
稲荷大社と私 会田 雄次
小鍛冶 市川 猿之助
五月の宮居 短歌 市川 房枝
稲荷大社の御茶屋について 森 蘊
初午詣 俳句 増田 手古奈
私の散歩道 田崎 広助
其角まつり 高木 蒼梧
熊野御幸と稲荷奉幣 今井 啓一
王子稲荷と広重の名画 尾崎 久弥
「好去好来」 宮司対談 高岡 智照
守屋 光春
江戸の稲荷(その二) 萩原 龍夫
おいなりさん 俳句 那須 乙郎
朱霊(下) イナリ信仰覚書・5 近藤 喜博
荷田東丸大人筆跡のことども 荒尾 親成
紅梅会連句抄 俳句 青畝ほか
稲荷伝説の原形 菟田 俊彦
紅屋仲間と稲荷講 井上 頼寿
明治への郷愁(5) 高岡 智照
いなり社の今昔 白畑 よし

刊行物「朱」6号

女性と農耕 堀 一郎
火焚祭 短歌 前川 佐美雄
狐の江戸小咄 宮尾 しげを
おしたけ 俳句 阿波野 青畝
稲荷の土鈴 短歌 吉井 勇
古代稲荷信仰に於ける水神的要因 池田 源太
稲荷社のある貸家団地 伊藤 ていじ
朱霊(上) イナリ信仰覚書・4 近藤 喜博
六部さんの法華経 景山 春樹
「好去好来」 宮司対談 茂山 千作
守屋 光春
文久七卿と導き稲荷 出雲路 敬和
「稲荷山参篭記」私注(二) 伊藤 正義
神使としての狐 坪井 洋文
女流歌人荷田蒼生子を中心に
―歌道の振興にささげた生涯―
羽倉 敬尚
お稲荷さんとわたし 井上 八千代
短かいローソク 中村 雁治郎
明治への郷愁(4) 高岡 智照
わが家のお稲荷さん 林家 三平

刊行物「朱」5号

戦国武将と稲荷信仰 桑田 忠親
稲荷山 俳句 鈴鹿野 風呂
稲荷まつり 柴田 実
稲荷神社徂春 短歌 山本 牧彦
おキツネ様の国における外国人 ジャン ピエール・オシコルヌ
朱の系譜 樋口 清之
稲荷明神の世阿弥演能の御所望 永島 福太郎
「好去好来」 宮司対談 薮内 紹智
守屋 光春
伊勢市の稲荷社 千田 憲
境内寸描 高木 四郎
稲荷山の怪光 栗林 貞一
「稲荷山参籠記」私注(一) 伊藤 正義
伏見人形序説 その土の香りの系譜 田中 日佐夫
城と稲荷 箱山 貴太郎
文雅人羽倉可亭良信をめぐって 羽倉 敬尚
明治への郷愁(3) 高岡 智照
お稲荷さまと私 赤坂 小梅
信仰動機について 柳亭 痴楽

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内