当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。
刊行物「朱」4号
| 稲荷神の特質 | 肥後 和男 | 
| 宮の春 俳句 | 高野 素十 | 
| 千の鳥居 短歌 | 鴇田島 一二郎 | 
| 「稲荷」談義 国芳戯画の一枚から | 尾崎 久弥 | 
| 初午詣 俳句 | 増田 手古奈 | 
| 朱色咒 | 池田 源太 | 
| 人日社頭 俳句 | 鳳来 ほか | 
| 稲荷山摘記 | 中河 与一 | 
| 稲荷信仰普及の民俗的基盤 | 直江 廣治 | 
| 初午まうで 短歌 | 平井 乙麿 | 
| 江戸の稲荷 | 萩原 龍夫 | 
| 京都と稲荷社 稲荷と深草 | 林屋 辰三郎 | 
| 伏見の土人形 | 水上 勉 | 
| 稲荷信仰と歌謡 | 臼田 甚五郎 | 
| 大山為起伝補遺(三) | 西田 長男 | 
| 大織冠鎌足の鎌 イナリ信仰覚書・3 | 近藤 喜博 | 
| 大山祭 | 井上 頼寿 | 
| 荷田信郷 | 羽倉 敬尚 | 
| 明治への郷愁(2) | 高岡 智照 | 
| 初午献句 | 素十ほか | 
| 信仰と御加護 | 上田 芳憧 | 
| 嘘のような本当のはなし | 片岡 仁左衛門 | 
刊行物「朱」3号
| 荷田春満の和歌 | 久松 潜一 | 
| 狐貉と厲鬼 | 滝川 政次郎 | 
| 朱と黄 俳句 | 山口 誓子 | 
| 稲荷祭と東寺 | 赤松 俊秀 | 
| 初午祭り | 西角井 正慶 | 
| みちのくに神璽を迎えて 俳句 | 増田 手古奈 | 
| 稲荷大社に詣でて 短歌 | 安田 青風 | 
| 「お塚」再考 | 大場 磐雄 | 
| 山城国における秦氏 | 今井 啓一 | 
| 稲荷大社の石灯籠 | 川勝 政太郎 | 
| 「好去好来」 宮司対談 | 草繋 全冝 守屋 光春 | 
| 大山為起伝補遺(二) | 西田 長男 | 
| 稲の由来 イナリ信仰覚書・2 | 近藤 喜博 | 
| 深草風土記抄 | 竹村 俊則 | 
| 明治への郷愁(1) | 高岡 智照 | 
| 娘たちと | 近江 俊郎 | 
| お稲荷さんと私 | 奥山 はつ子 | 
| 小さな狐 | 浪花 千栄子 | 
刊行物「朱」2号
| 秦氏の人々 | 坂本 太郎 | 
| 夏の宮 俳句 | 高野 素十 | 
| 稲荷信仰・弥勒信仰 | 中村 直勝 | 
| 稲荷大社初夏 短歌 | 前川 佐美雄 | 
| 父千作の憶い出など | 茂山 千作 | 
| 稲荷大社の由緒についての覚書・1 | 小島 鉦作 | 
| 稲荷信仰の源流 | 上田 正昭 | 
| 「好去好来」 宮司対談 | 楠部 弥弌 守屋 光春 | 
| 大山為起伝補遺(一) | 西田 長男 | 
| お稲荷さんの周辺 | 国分 綾子 | 
| 稲荷の翁 イナリ信仰覚書・1 | 近藤 喜博 | 
| 稲の妻 | 山上 伊豆母 | 
| 温故知新 思う風趣 伏見人形写真説明 | 仁木 偉嵯夫 | 
| 朱霊 | 沖中 陽明 | 
| お稲荷さんとお芝居 | 西尾 福三郎 | 
| お山詣り | 三遊亭 金馬 | 
当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。
 
            























