スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」58号

稲荷上下旅所と二階旅所 -稲荷旅所の歴史のひとこまー 五島 邦治
荷田派の延喜式祝詞研究 -稲荷祀官 大西親盛を起点にしてー 松本 久史
小正月の狐狩り行事

赤田 光男

天に仰ぎ地に平伏して生きる -愛知県神道伏見稲荷東洋大教会の歴史ー 磯前 順一
泗川の戦いにおける奇瑞演出の背景 -島津氏を護る狐と近衛家、幸若舞曲ー 鈴木 彰
新釈「宗旦狐」 -黒に秘された秀吉と利休の相克ー

冨田 弘子

「金春稲荷」 勝又 美代子
近代における神社講社制度の沿革と稲荷講

藤本 頼生

稲と田植と稲荷の力 -『於岩稲荷来由書上』を手がかりにー 島田 潔
「琉球朱」の盛衰 -南島地域のおける朱肉・朱墨の生産を中心としてー

渡辺 滋

鏡花と狐 梅山 聡
ポップカルチャーにみる日本人と神 -稲荷信仰を手がかりにー 平藤 喜久子
歌語「しるしの杉」考 鈴木 徳男
源九郎狐と大和郡山藩の稲荷 後藤 博子
天明狂歌師の「稲荷三十三社巡拝御詠歌」 小林 ふみ子
江戸における稲荷信仰の展開 -三囲稲荷の縁起と狐信仰をめぐってー 谷口 貢

稲荷祭と寺内町本屋

万波 寿子

 

 

刊行物「朱」57号

大山為起『味酒講記』の成立過程とその注釈法 渡邉  卓
ダキニ天の彫像と護法天部 伊東 史朗
江戸俳諧と「初午」 -元禄から宝暦にかけての史的展開- 稲葉 有祐
茨田重方攷 -稲荷山での説話とその実像- 北山 円正
近世後期における神祇伯白川家の「譜代」神社管掌 藤井 祐介
陽春寺三光稲荷の伝承について -金沢龍国寺高徳稲荷信仰の摂州伝播

高尾 哲史

戦国時代の稲荷の氏子圏について -予察- 鋤柄 俊夫
「延久4年狐射殺事件」考

浜畑 圭吾

「元祖女みこし」の街の稲荷 -神田・須田町中部町会の変容と豊潤稲荷- 秋野 淳一
〈資料紹介〉『秀雅百人一首』

八木 意知男

ダキニ法の成立と展開 西岡 芳文
源氏物語の和歌と稲荷信仰 -歌垣・神事から夕顔・玉蔓へ- 清水 婦久子
十一月八日の「御神楽」について 米山 敬子
能〈小鍛冶〉における稲荷明神の姿 澤野 加奈
『八犬伝』の政木狐と馬琴の稲荷信仰 大屋 多詠子
足利氏と大倉稲荷 小川 剛生

稲荷社と藤原氏

木本 久子

荒廃した邸宅と狐 -『源氏物語』蓬生巻と白居易「凶宅」詩-

長瀬 由美

刊行物「朱」56号

稲荷旅所の巫女「惣の一」 五島 邦治
源氏物語夕顔の巻と妖狐譚  -賀陽良藤の話をめぐってー 新間 一美
民譚伝奇劇『袖簿播州廻』 -オサカベをめぐって 安冨  順
稲荷山の信仰と伝承 ―和泉式部・ダキニテン― 濱中  修
異色の『義経千本桜』 -天保十二年五月・中村座『裏表千本桜』をめぐってー 光延 真哉
足尾銅山と稲荷神社 -鉱山地域と共に生きる稲荷ー 冬月  律
万葉集における狐と薬狩 毛利 美穂
明治期の稲荷の広告 -引札と包裹(ほうか)にみるー 中谷 哲二
過去から未来に手渡す「かたち」 下中 菜穂
刀八毘沙門天像の成立と発展 -伏見稲荷大社の刀八毘沙門天曼荼羅図を中心に- 山下  立
近代期におけるイナリサゲの実態 大道 晴香
「城狐と刑部姫」 堀  誠
〈資料紹介〉  『国学四大人贈位祝祭歌集(仮題)』 八木 意知男
永井荷風の「狐」 多田 蔵人
栄稲荷神社 ―「地域」を記憶する社 萩谷 良太
もう一つの平家物語 -稲荷町・末廣稲荷神社と先帝祭を中心にー 森  誠子
勅撰集の稲荷の和歌 細川 知佐子

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内