スマホサイトはこちら

刊行物「朱」

当社では昭和42年より機関誌「朱」を発行いたしております。
内容は「稲荷」に関する論文・随想などとなっております。

刊行物「朱」55号

宇喜多秀家夫人の「御病」と伏見稲荷社
-「狐狩」と「陰陽師狩」をめぐってー
河内 将芳
羽倉風のゆくえ 一戸  渉
野狐庵魯文と稲荷 丹羽みさと
<穴>の境界論
-山本作兵衛の炭坑画に見る狐ー
今井 秀和
<狐>の喩と源氏物語 櫻井 清華
卜部本神名帳頭註 「伊奈利社」 再論 高藤  昇
渋谷の稲荷 石井 研士
狐塚遺跡、狐塚古墳の起源 片岡 宏二
都市開発と稲荷神社
-東京都品川区の敷地利用の分析からー
渡部 鮎美
「くれなゐの末摘花」の心
-蓬生の女君の形象についてー
西  耕生
正一位豊成稲荷と木津亀之助
-根津清太郎および谷崎潤一郎と関連させつつー
千葉 俊二
「於岩稲荷験玉櫛」と五代目尾上菊五郎
―「四谷怪談」大詰の演出をめぐって―
日置 貴之
伏見宮家の南御方
―その物詣を中心に―
松薗  斉
クイズ狐の鳴き声 山口 仲美
高岡瑞龍寺と稲荷大明神
-前田利長菩提寺に祀られる意義ー
高尾 哲史
高山昇と皇典講究所 齊藤 智朗
<資料紹介>霊元院仙洞稲荷社月次御法楽和歌 八木意知男
伏見の刊行図と版元 三好 唯義
百済弥勒寺の舎利奉安記について 稲田奈津子
日本文化の心「いかす」 鈴木 榮子

刊行物「朱」54号

神楽歌の音振について 遠藤  徹
『今昔物語集』巻二十八第一話
「近衛舎人共稲荷詣重方値女語」試論
-巻二十八の主題と巻頭話としての意味-
渡辺 麻里子
朝比奈の釣狐 金子  健
玉藻譚と南北歌舞伎
-「三国妖婦伝」-と「玉藻前御園公服」
高橋 則子
平安貴族と「稲荷」を結ぶもの
-和歌を手がかりとして-
當麻 良子
中国の狐の話四題 坂出 祥伸
江戸文学と江戸の人口 棚橋 正博
近世日光の稲荷 山澤  学
浮世草子の狐 近藤 瑞木
曲亭馬琴『敵討二人長兵衛』考 佐藤 至子
白居易詩のなかの狐 後藤 昭雄
「上の字様」と「能勢の黒札」
-旗本・御家人の副収入-
滝口 正哉
幕末滞日欧米人と王子稲荷 山下 琢巳
武蔵府中の稲荷の現在
-伝承の大國魂神社四方固め稲荷を通して-
佐藤 智敬
狐疑城について 山口 敦史
荷田(羽倉)信美ことども 中澤 伸弘
「流造り」について 太田 美喜
稲荷祭「天狗榊」天狗面の修理について 安井 雅恵
経営者心理からみた稲荷信仰
-八王子織物業の歴史から-
柏木 亨介
史料紹介 冷泉家時雨亭文庫本
『稲荷祇園行幸次第』
藤本 孝一

刊行物「朱」53号

辰刻の夢
-稲荷社に祈りを捧げた藤原頼長-
谷口 美樹
荷田蒼生子と家集『杉のしづ枝』
-『杉のしづ枝』の書誌調査と考察-
宮腰 寿子
『今昔物語』の狐 千本 英史
富くじと稲荷-江戸興行文化の一側面- 滝口 正哉
落語「紋三郎稲荷」考 延広 真治
摂関二条良公の伏見稲荷信仰 山口 剛史
北の稲荷信仰 丸山 隆司
近世中後期関東における稲荷社の管理・運営~鷹場・開発の影響をめぐって~ 菅野 洋介
九州脊梁山地の神楽と稲荷信仰 高見 乾司
「仁徳記」丸邇臣口子の機能
-「服紅紐青摺衣
「青皆変
紅色」の解釈を中心に-
田中 智樹
「神輿に立つ矢」に関するノート
大永八年の稲荷・東福寺喧嘩をめぐって
河内 将芳
都の治助
-『けいせい鎌倉山』をめぐって-
安冨 順
「名所図会」に描かれた稲荷社 西野 由紀
難読地名「一口(いもあらい)」と疱瘡稲荷 糸井 通浩
「保名」考-「玉藻の前」と、恨み「葛の葉」、二疋の狐が出会うとき- 深澤 徹
高岡繁久寺と稲荷大明神
-前田利長廟所鎮守の可能性と諸要素-
高尾 哲史
稲荷社近傍掃苔録 松本 丘

当誌は非売品ですがご希望があればお頒ちいたします。
但し残数に限りがありますので「宣揚部」までお問い合わせください。

お問い合わせ先 宣揚部 TEL. 075-642-2151
このページの上へ

お知らせ

  • 動画配信
  • 刊行物「朱」
  • 今月の祭事一覧
  • トピックス一覧
  • ご祈祷
  • お守り
  • おいなりさん物語
  • 大社マップ
  • 伏見稲荷大社附属 講務本庁
  • 鳥居奉納のご案内